「また明日も、あの会社で、あの上司と顔を合わせるのか…」
そんな想いで退職代行を検索してみたものの、予想外に退職代行サービスがいろいろあって良くわからない…なんて悩みが深まる状態になっていないでしょうか?
ただでさえブラック気味な職場で疲れ切っているのに、退職代行の仕組みも意外に難しくて、結局後回しになってしまいそうですよね。
「料金が一番安い退職代行サービスじゃダメなの?」
「弁護士とか労働組合とかどういうこと?」
「結局、おすすめの退職代行サービスはどれ?」
こんな疑問に答えるべく、おすすめの退職代行サービスと、選び方をまとめました。
少なくとも、退職代行サービスを使えば「退職できない」ことはないし、安ければ1万から2万円くらいで明日から会社に行かなくても良くなります。
その詳細をこれから順にお話していきますが、先に結論だけお伝えすると、おすすめの退職代行サービスは退職成功率100%で料金も安い「イマスグヤメタイ」です。
比較項目 | イマスグヤメタイ | モームリ | やめたらええねん | 弁護士法人みやび | 退職代行jobs |
---|---|---|---|---|---|
運営元 | 民間企業(労働組合運営) | 民間企業(労働組合提携) | 民間企業 | 弁護士事務所 | 民間企業(労働組合提携) |
料金 | 12,000円 〜40,000円 | 正社員:22,000円 派遣社員:22,000円 契約社員:22,000円 アルバイト:12,000円 | 正社員:19,800円 契約社員:19,800円 派遣社員:19,800円 アルバイト:9,800円 パート:9,800円 業務委託:33,000円 公務員:44,000円 | 2,7500円 ~77,000円 | 29,000円 |
転職サポート | あり | あり | あり | なし | あり |
無料相談 | あり | あり | あり | あり | あり |
返金保証 | あり | あり | あり | なし | あり |
弁護士監修 | あり | あり | あり | 弁護士が直接対応 | あり |
即日対応 | あり | あり | あり | なし | あり |
おすすめの退職代行サービスの選び方
おすすめの退職代行サービスの選び方は5つの基準で考えましょう。
1.弁護士の運営あるいは弁護士監修か
2.事前相談が可能か
3.料金体系がわかりやすいか
4.退職成功率と返金保証
5.退職後の転職サポートの有無
特に注意したいのは、「その退職代行サービスで本当に退職できるのか?」です。
退職自体が拒否されて問題に発展することは少ないですが、雇用形態(契約社員、正社員、公務員など)によって、料金が変わったり、そもそも対応してもらえなかったりと問題が起こります。
また退職代行は運営元によって提供できるサービス範囲が決まっており、「会社を辞めることは代わりに通知してあげるけど、それ以外の交渉はできない(別料金)」なんて場合もあります。
そのため、単に料金の安い退職代行がおすすめというわけではなく、自分の契約形態や、会社に有給消化や損害賠償も含めて交渉を行いたいのかを考えたうえで選ぶのが大事です。
1.弁護士の運営あるいは弁護士監修か
おすすめの退職代行サービスを選ぶ1つめのポイントは、退職代行の運営元の把握です。
退職代行は20を超えるサービスがありますが、大きく3つに分類できます。
民間企業運営:スピード重視で料金も安い傾向
多くのサービスが即日対応可能で、料金も比較的安いです。気軽に利用しやすい反面、法律的な交渉(未払い残業代や損害賠償など)はできないため、トラブルが予想される場合には不向きです。
労働組合運営:会社との交渉が可能で「法的な強み」がある
労働組合は「団体交渉権」を持つため、会社側との交渉(退職日や未払い賃金など)にも対応可能。料金も弁護士運営の退職代行サービスと比較すれば安いです。
弁護士運営:法的トラブルも安心して任せられる「安心できる選択肢」
弁護士が対応するため、内容証明の送付や損害賠償請求への反論など、法的な争いに発展しそうなケースにも万全。料金は高めですが、確実性と安心感を求める場合におすすめです。
退職代行で訴訟にまで発展するケースはほぼありません。
しかし、有給の消化や退職日の設定の交渉は、労働組合あるいは弁護士運営の退職代行サービスでなければ法律上不可能です。
民間企業運営の退職代行サービスは安い反面、「退職の意志を自分に代わって伝えてくれる。交渉や訴訟対応はできない」という限定的なもの。
そのため料金が安くても「労働組合や弁護士と提携していない、民間の退職代行サービス」を使うのは退職トラブルが起きるリスクがあります。
反面、このページで紹介している5つのおすすめ退職代行サービスは、いずれも労働組合あるいは弁護士と提携しているので安心して利用が可能です。
2.事前相談が可能か
おすすめの退職代行サービスを選ぶ2つめのポイントは事前相談の有無です。
退職代行サービスを利用すれば、確実に会社を辞められる印象を受けますが、実際には100%退職を果たせる保証はありません。
というのも民法627条により、「契約期間の決まっている契約社員」「公務員」など一部の雇用形態の場合、退職代行サービスによっては対応できないためです。
そのため、事前に無料相談できる退職代行サービスがおすすめ。
自分の労働形態はサービスの対象範囲なのかを事前に確認することで、後から想定外のトラブルが起きて心身ともに疲弊するリスクを減らせます。
また公務員や契約期間の決まった働き方をしていなくとも、以下のような点を事前相談して退職代行を利用すればミスマッチを減らせます。
・自分の状況では退職は容易なのか、それとも難航しそうか
・有給はじめ交渉はどこまで行ってもらえるのか?
・万が一訴訟など発生した場合の対応や追加費用の有無
おすすめの退職代行を探す程度には疲弊していて、とにかくやり取りを減らしたいと感じているとは思いますが、最初のすり合わせだけはキッチリできるサービスを選びましょう。
3.料金体系がわかりやすいか
おすすめの退職代行サービスを選ぶ3つめのポイントは、料金形態の明瞭さです。
・契約形態(アルバイト、正社員、派遣社員など)
・保険に加入しているかどうか
・交渉など依頼範囲によって料金が異なる
そのため「単に退職を肩代わりするだけ」と言っても意外に最終的な料金がわかりづらく、退職はできたものの「思ったよりお金がかかった」という口コミも見られます。
心身ともに疲れ切っているから、おすすめの退職代行サービスを探しているのに、代行してもらった結果余計に苦労しては本末転倒ですよね。
また詐欺的な退職代行サービス業者でなくとも、公式サイトに料金が明記されていなかったり、契約形態ごとの詳しい料金が記載されていなかったりします。
(例えば公務員と正社員の料金、また派遣社員と業務委託の料金など、実際に問い合わせをしてみて料金にバラツキがある事に気づく方もいるようです)
そのため、オプションはじめ追加料金が不要であることは当然として、契約形態ごとに細かな料金表を用意している退職代行がおすすめです。
4.退職成功率と返金保証
おすすめの退職代行サービスを選ぶ4つめのポイントは退職職成功率と返金保証です。
退職代行サービスを使って退職できない可能性はかなり低いです。
というのも、民法627条により「退職を引き止めることはできるが、退職を拒否することはできない。申し入れから2週間で雇用契約は終了する」決まりがあるためです。
退職に必要な書類が企業から送られてこない、といったトラブルを報告する口コミもありますが、一般的な企業であれば法的なリスクを犯してわざわざ嫌がらせするメリットがありません。
そのためか、「退職代行イマスグヤメタイ」の公式サイトを見ると、退職成功率100%との記載があります。

一方で比較表を見る限り、退職率が100%ではない退職代行サービスも存在するようです。
万が一が起きた時に重要なのが返金保証であり、「退職できなくて、お金だけ取られた」という悲劇を防ぐことができます。
すでにお伝えした通り、通常であれば退職代行を使えば法的にも退職可能ですし、退職失敗するのはよほど法律に弱いか、過剰に相手先を刺激して感情的なトラブルを引き起こす未熟な退職代行サービスである可能性が高いです。
いずれにしても、退職成功率が100%であるか、返金保証がついている退職代行サービスを選べば、安心して依頼することができそうですね。
5.退職後の転職サポートの有無
おすすめの退職代行サービスを選ぶ5つめのポイントは転職サポートの有無です。
退職代行を考える際に不安なのが、トラブルなく退職できるかどうかと、退職した後の仕事をどうするか?の2点ではないかと思います。
退職代行を使ったところで履歴書に傷がつくことはありませんが、転職先のことを考えると、いまの苦しい会社を辞めることにも二の足を踏んでしまいますよね。
そこでおすすめなのが、転職サポート付きの退職代行サービスを選ぶこと。
・履歴書の添削
・面接対策指導
・求人紹介
退職代行サービスにもよりますが、こういった転職サポートを受けられます。
すでに自力で転職先の目処をつけている場合は無視して良いのですが、退職後に不安を感じる場合は、万が一の保険としても転職サポートの有無を確認しておくと良いでしょう。
退職代行のおすすめサービス
ここからは、退職代行のおすすめサービスを5つピックアップして紹介します。
比較項目 | イマスグヤメタイ | モームリ | やめたらええねん | 弁護士法人みやび | 退職代行jobs |
---|---|---|---|---|---|
運営元 | 民間企業(労働組合運営) | 民間企業(労働組合提携) | 民間企業 | 弁護士事務所 | 民間企業(労働組合提携) |
料金 | 12,000円 〜40,000円 | 正社員:22,000円 派遣社員:22,000円 契約社員:22,000円 アルバイト:12,000円 | 正社員:19,800円 契約社員:19,800円 派遣社員:19,800円 アルバイト:9,800円 パート:9,800円 業務委託:33,000円 公務員:44,000円 | 2,7500円 ~77,000円 | 29,000円 |
転職サポート | あり | あり | あり | なし | あり |
無料相談 | あり | あり | あり | あり | あり |
返金保証 | あり | あり | あり | なし | あり |
弁護士監修 | あり | あり | あり | 弁護士が直接対応 | あり |
即日対応 | あり | あり | あり | なし | あり |
シンプルな料金形態&100%の退職成功率
→退職代行イマスグヤメタイ
来店して直接やり取り可能&高い知名度
→退職代行モームリ
正社員やアルバイトを最安で退職したい!
→やめたらええねん
未払い請求や損害賠償訴訟なども想定している
→弁護士法人みやび
とにかく安心感をもって退職したい
→退職代行jobs
シンプルな料金形態の「退職代行イマスグヤメタイ」

おすすめの退職代行サービス1つめは「退職代行イマスグヤメタイ」です。
サービス名 | 退職代行イマスグヤメタイ |
運営元 | 民間企業(労働組合運営) |
料金 | 正社員:22,000円 派遣社員:22,000円 契約社員:22,000円 アルバイト:12,000円 業務委託:30,000円 公務員:40,000円 ※追加料金なし |
転職サポート | あり |
無料相談 | あり |
返金保証 | あり |
弁護士監修 | あり |
即日対応 | あり |
キャンペーン | 申込みでアマゾンギフト券1000円もらえる 利用から1年は再利用50%OFF |
イマスグヤメタイを提供しているのは「株式会社Maimo」であり、民間企業に該当しますが、労働組合運営や弁護士提携もしているため、有給消化をはじめとした条件交渉もしてもらえます。
また料金は複数に分かれていて一見複雑に見えますが、契約形態ごとの料金が明確で、追加料金も発生しないので総額費用を把握しやすいのが特徴です。
他にも退職成功率100%、返金保証あり、無料相談あり、転職サポートありと、「おすすめの退職代行サービスを選ぶポイント」を一通り備えています。
・契約形態ごとに料金が明記されている
・追加料金一切不要のシンプルな料金形態
・退職成功率100%の信頼性
申込み方法も簡単で、まずはLINEで専用のQRコードを読み取ることで、カウンセラーと退職の無料相談が可能です。
すでにお話したように「退職代行イマスグヤメタイ」は雇用形態別に料金が明記されており、追加料金がないことも明らかなのですが、実際に自分の状況を伝えた上で料金に間違いないことを確認できれば安心できますよね。
「イマスグヤメタイ」の口コミ
退職代行サービス「イマスグヤメタイ」利用者の口コミを紹介します。
口コミを見る限り、パワハラ上司や残業代も出ない環境など、ブラック企業的な側面をもった会社を辞めるためにイマスグヤメタイを利用した人が多そうです。
もう耐えられなかった“罵声と無休労働”から脱出
飲食業で働いていましたが、休日はほぼゼロ、上司からは毎日のように暴言。心も身体も限界でした。退職の意思すら伝えるのが怖くて踏み出せずにいたのですが、退職代行を使えば自分が動かなくても辞められると知り、即相談。対応も迅速で、翌日には退職が成立。制服の返却も郵送でOKになり、本当に助かりました。あのまま働き続けていたら、きっと壊れていたと思います。
「明日から行かなくていい」という現実に救われました
怒鳴り散らす上司に耐えきれず、退職代行をお願いしました。会社に一言も伝えずに辞められるなんて、正直うそみたいでしたが、本当にやってくれました。しかも翌日にはすべて完了。借りていた備品も郵送でOKとのことで、もう会社に顔を出さずに済みました。こういうサービスがあって本当に良かった。対応も丁寧で安心できました。もっと早く知っていれば…と思うくらいです。
未払い残業と連勤地獄。代行に頼るのは“甘え”じゃない
毎日遅くまでの勤務に加え、残業代も出ない。そんな状況に麻痺していた自分が怖くなり、ついに退職代行を使う決断をしました。初めての利用で不安もありましたが、担当の方が親切に寄り添ってくれて、不安がスーッと消えました。申し込みの翌日に会社から連絡が来て、無事退職。料金は確かに安くはないですが、心の平穏を買ったと思えば安いもの。精神が壊れる前に動けて良かったです。
イマスグヤメタイに限らず、退職の書類や制服など備品返送は自分で行う必要がありますが、「明日から会社に行かなくていい」という軽やかな気持ちは何事にも代えがたいですよね。
万が一、退職代行を使ってトラブルが起きてしまえば、いつまでも会社に縛られるような気持ちを感じながら日々を送ることになりますし、退職成功率100%のイマスグヤメタイをぜひ利用してみてください。
直接やり取りができる「退職代行モームリ」

おすすめの退職代行サービス2つめは「退職代行モームリ」です。
運営元 | 民間企業(労働組合提携) |
料金 | 正社員:22,000円 派遣社員:22,000円 契約社員:22,000円 アルバイト:12,000円 |
転職サポート | あり |
無料相談 | あり |
返金保証 | あり |
弁護士監修 | あり |
即日対応 | あり |
キャンペーン | 退職後の転職サポートを利用で全額キャッシュバック 代行サービス利用後、1年間は当社再利用50%off! |
退職代行モームリは東京で宣伝トラックを走らせたり、電車広告を打ったりと、退職代行サービスの中では知名度も高いです。
「株式会社アルバトロス」という民間企業の運営ですが、労働組合との提携と顧問弁護士による監修を行っているため、退職連絡に加えてその他の条件交渉も実施してくれます。
別途料金が発生しますが、退職代行サービスにおいてはかなり珍しい、実店舗へ来店して直接話をしながら退職を進められる特徴があります。
・「退職代行モームリ」で転職すれば全額返金
・オンラインだけではなく来店して直接やり取り可能
・知名度が高く口コミや評判を集めやすい
ただし、このページ後半で書いているように退職代行サービスには繁忙期があり、知名度の高い「退職代行モームリ」には特に依頼が集中している可能性もあります。
そのため、退職代行モームリに問い合わせや事前相談する際には、「即日対応は可能か?難しいなら何日待つ必要があるのか?」を確認したほうが良いです。
その点を除けば、料金も退職代行サービスの中では安く、退職後のサポートなども充実していることから、退職代行モームリもおすすめできます。
「退職代行モームリ」の口コミ
グーグルに表示される口コミを見ても、退職代行モームリは断然数が多く、それだけ多くの利用者がいることがわかります。
そのため、「とにかく他にも利用者が多い退職代行サービスを使いたい」と考えている場合、退職代行モームリはおすすめできます。
「最後の手段だったけど、本当に頼んでよかった」
最初は正直、退職代行って若者が使う非常識な方法かも…と思っていました。でも、どうしても自力では辞められず、最終手段としてモームリさんに依頼。即日で退職できたうえ、給与面の交渉までしてもらえました。最初に抱いていた印象は一変、「ここは最後まで自分の味方になってくれる場所」だと感じました。ブラック企業に苦しんでいる方、遠慮なく頼ってください。
「丁寧だけど、スケジュールの事前共有はしてほしかった」
依頼から退職完了までがとにかく早く、対応自体には大満足。ただ、当日朝まで手続きの進捗が分からず、仕事の時間ギリギリに連絡が来たのは少し不安でした。事前にざっくりでもスケジュールがわかっていれば、もっと安心して任せられたと思います。星ひとつ減らしましたが、スタッフの方の丁寧な応対には心から感謝しています。
「夜中2時のLINEでも即レス…その時点で安心できました」
会社には恵まれていたけれど、どうしても直接「辞めたい」と伝えることができず、精神的にボロボロに。夜中の2時、思い切ってモームリさんにLINEで相談すると、すぐに返信が来て、即日対応で退職できました。数ヶ月ぶりにぐっすり眠れたのは本当に久しぶり。LINE対応が早く、やりとりも分かりやすくて安心感がありました。自分のためにも、無理せず頼ってよかったです。
退職代行モームリの口コミを見ると、「とにかく早く退職できた!」という意見が多いようです。
反面、退職完了までのスケジュールが不十分で不安を感じた方もいるようなので、利用者が多いゆえに対応のマメさは少し弱いのかもしれません。
ですが、グーグルの口コミ評価数657件に対して星4.7(2025年4月時点)であることを考えると、利用者の満足度が高い退職代行サービスであることは間違いないと言えます。
最安料金の「やめたらええねん」

おすすめの退職代行サービス3つめは「やめたらええねん」です。
運営元 | 民間企業 |
料金 | 正社員:19,800円 契約社員:19,800円 派遣社員:19,800円 アルバイト:9,800円 パート:9,800円 業務委託:33,000円 公務員:44,000円 |
転職サポート | あり |
無料相談 | あり |
返金保証 | あり |
弁護士監修 | あり |
即日対応 | あり |
キャンペーン | 何度でも『1万5400円』で利用できる ※次回利用時の雇用形態がアルバイト・公務員・業務委託の方は対象外 分割2書い払いのご利用が可能 |
「やめたらええねん」の公式サイトを見る限り、労働組合との提携があるかどうかは確認できませんでした。
一方で「有給休暇について、これまでの利用者の皆さんは問題なく消化後に退職されています。」と記載があることから、条件交渉ができる他の退職代行サービス同様の成果が得られる可能性は高いです。
退職代行から連絡を受ける企業側としても、顧問弁護士が控える退職代行サービスに対して、わざわざ法律に逆らってまで有給を拒否することはないのかもしれません。
・退職成功率100%&トラブル0
・業界最安値(アルバイトや正社員の場合)
・口コミが多いだけではなく、評価も5点中4.9点と高い
やめたらええねんの魅力はなんといっても料金の安さ。
特に正社員19,800円のように2万円を切っていたり、アルバイトやパートであれば9,800円と、1万円を切っている破格の安さは他にはない魅力です。
一方で、業務委託や公務員として働いている場合は「イマスグヤメタイ」のほうが安いので、それ以外のアルバイトや正社員として働いている場合には「やめたらええねん」が最安値です。
「やめたらええねん」の口コミ
「やめたらええねん」は2025年4月時点でGoogleに253件の口コミが投稿されており、評価も5点満点中4.9点と非常に高いものでした。
いくつか「やめたらええねん」の口コミを紹介します。
「人間関係のストレスから救われました」
上司に退職を申し出てもはぐらかされ、引き留めにあうばかり。万年人手不足で、業務改善も一切ない環境に限界を感じ、代行サービスを検討。いくつか相談した中で、最も対応が丁寧だった「やめたらええねん」さんにお願いしました。細かい説明や私物の処理まで全てきちんと対応してくれ、会社からの連絡も一切ナシ。退職届も郵送で完結し、心身ともにやっと落ち着けました。失敗できないからこそ、信頼できるところに依頼して良かったです。
「LINEだけで完結。料金も明瞭で安心でした」
精神的に会社と関わるのがつらくなり、退職代行を初めて利用しました。依頼後は一切会社とやりとりせずに済み、LINEだけで全て完結。担当者の方の対応もとても親切で、進捗連絡もまめでした。唯一、退職後に届いた離職票にパスワードがなくて開けなかったのですが、すぐに相談に乗ってもらえました。追加料金もなく、明瞭な料金体系なのも安心材料でした。この価格でここまで手厚く対応してもらえるのは本当にありがたいです。
「もう限界だ…という人にこそ知ってほしい」
アルバイトでも正社員でも関係なく、心が壊れる前に頼ってほしい。私は八年勤めた職場を退職する際に、上司の対応があまりに冷たく、話す気力もなくなって依頼しました。最初は「お金を払って辞めるのか…」と迷いましたが、やってみて本当に正解だったと思っています。LINEのやり取りは早く、こちらの不安にも的確に応えてくれる“プロ”の対応。退職も3日ほどで完了し、有給もきちんと消化されました。感謝しかありません。
今回紹介した以外の口コミを見ても、「公式サイトに記載されている料金そのままだった」というのは大きな安心材料ですね。
労働組合との提携こそ確認が取れないものの、安い料金でトラブルもなく多くの方が退職できているのを見ると、とにかく料金優先の場合は「やめたらええねん」がおすすめです。
安心感トップクラス「弁護士法人みやび」

おすすめの退職代行サービス4つめは「弁護士法人みやび」です。
運営元 | 弁護士事務所 |
料金 | 2,7500円~77,000円 (依頼内容によって料金が変動する) |
転職サポート | なし |
無料相談 | あり |
返金保証 | なし |
弁護士監修 | 弁護士が直接対応 |
即日対応 | あり |
キャンペーン | なし |
多くの退職代行サービスが「民間企業」あるいは「労働組合」が運営する一方、「弁護士法人みやび」は弁護士が直接対応してくれます。
そのため労働組合と同じく有給をはじめとした交渉ができるのはもちろん、未払金額の精算など、自分や民間企業だけでは解決が難しい問題の手助けを得られます。
正直、弁護士が提供する退職代行サービスは料金は比較的高いですが、「この会社を辞めるとなると訴訟やトラブルに発展する可能性が高い…」と不安な場合にもっとも頼れます。
反面、「上司の関係性は悪いけど訴えられるほどでもない」「有給消化&とにかく早く退職できればいい」くらいの状態であれば、「弁護士法人みやび」は少しオーバースペックかもしれません。
・弁護士が直接対応してくれる安心感
・金銭紛争などトラブル化しやすい問題も解決できる
「弁護士法人みやび」の退職代行料金は以下です。

一番安い27,500円のプランは給与・有給交渉をしてもらえないため、正直このプランは今まで紹介してきた民間の退職代行サービスと比較しても特に良い点がありません。
さらに成功報酬で20%+税が発生するので、表示されている金額よりも大きな負担が発生すると考えたほうが良いでしょう。
一方で55,000円のプラン以上からはかなり幅広い対応をしてもらえますし、何より未払い給与などが残っている場合には「弁護士法人みやび」を選ぶ場合の参考にしてください。
「弁護士法人みやび」の口コミ
グーグルの口コミを確認したところ、2021年にはすでに退職代行サービスを利用した方がいるのが確認できました。
そのため退職代行サービスの提供も一定の実績がある反面、口コミの数はそれほど多くないことから、やはり料金面を優先する場合の優先度は低いと言えそうです。
安心感が違いました
初めての退職代行で不安もありましたが、LINEでの対応も丁寧で安心できました。顔を合わせずに辞められ、未払い残業代も対応いただけて本当に感謝しています。弁護士対応の信頼感は大きいです。
たった数時間で、長年の悩みが解決
退職を認めてもらえず苦しんでいた会社から、ほんの数時間でスムーズに退職できました。不安点にも丁寧に応えてくれて、精神的にもとても救われました。お願いして本当に良かったです。
相手方がどのような対応をしてきても弁護士が味方にいる、という事実は精神的にもかなり安心できると思いますし、「とにかく安心して退職したい」場合に「弁護士法人みやび」がおすすめです。
労働組合の信頼性が高い「退職代行jobs」

おすすめの退職代行サービス5つめは「退職代行jobs(ジョブズ)」です。
運営元 | 民間企業(労働組合提携) |
料金 | 正社員、派遣社員、契約社員、アルバイト:27,000円 ※労働組合への加入が必要であり実質29,000円 |
転職サポート | あり |
無料相談 | あり |
返金保証 | あり |
弁護士監修 | あり |
即日対応 | あり |
キャンペーン | 提携引越しサービス 給付金サポート ※それぞれ別途料金 |
退職代行jobs(ジョブズ)は株式会社アレスが提供する退職代行サービスです。
魅力は「活動実態のある労働組合」です。
というのも、「労働組合と提携している、運営している」という退職代行サービスは少なからず、「退職代行だけを目的にした労働組合を組織している」可能性があるためです。
実際、それらの退職代行サービスは「違法」ではないかという指摘もありますし、退職代行jobsは料金こそ安くはないものの、安心を買えるのが特徴と言えます。
・違法になる可能性が低い活動実態のある労働組合
・別途料金こそ必要なものの提携サービスやサポートが豊富
・料金はどんな雇用形態でも27,000円でわかりやすい
退職代行jobsの魅力は、活動実態のある労働組合「合同労働組合ユニオンジャパン」に加入できることです。
一方で、現状では他の退職代行サービスが違法扱いされているわけではなく、また仮に違法扱いされたとして、すでに何ヶ月、何年も前に退職した社員の退職をわざわざ無効にするか?とも考えられます。
とにかく安全第一!他の退職代行サービスより少し料金が高くてもいい!という場合は退職代行jobsがおすすめな反面、そうでなければ今回紹介した他の退職代行を利用すると良いです。
「退職代行モームリ」の口コミ
・退職代行Jobs
・株式会社アレス
ともにGoogleマップ上に口コミをはじめとした情報は登録されていませんでした。
今回紹介した他の退職代行サービスはいずれもGoogleマップに口コミや会社名が表示されていたことを考えると、「退職代行jobs」は信頼性において一歩劣るかもしれません。
退職代行サービスの注意点とよくある質問
ここからは補足として、退職代行サービス利用前に知ってもらいたい注意点とよくある質問を見ていきます。
退職代行の注意点
退職代行の注意点1:即日退社は難しい
退職代行の注意点2:引き継ぎや退職書類のやり取りは発生する
退職代行の注意点3:退職代行は必ずしも即日対応ではない
退職代行へのよくある質問
・退職代行を使うと、職歴に傷がつく?
・退職代行なんて「頭おかしい」し「逃げ癖」がつくのでは?
・ブラックなうちの会社は、退職代行使ったら訴訟してくるかも…
退職代行の注意点
退職代行の注意点1:即日退社は難しい
退職代行には「即日退社」を売りにしているサービスもありますが、「その日のうちに会社との縁を終わらせることは難しい」と思ってください。
というのも民法第627条により「解約の申し入れから2週間後に契約終了する」という決まりがあるためです。
ただし、退職代行を使うような企業に勤めている場合、有給は未消化のまま残っている可能性が高く、解約申入れから2週間は有給とすることで、「即日会社に行かなくていい」状況を作れます。
入社6ヶ月以内だと有給はまだ付与されていないですが、その場合も欠勤(単純に給料から引かれる)形で対応することが多いです。
そのため「即日勤め先との関係を断ち切れる」わけではありませんが、「即日会社に行かなくて良くなる」ことは状況にもよりますが十分に可能です。
退職代行の注意点2:引き継ぎや退職書類のやり取りは発生する
1つめの注意点とも繋がりますが、たとえ退職代行を使って出勤せずに済むようになっても、会社との最低限のやり取りは発生します。
というのも、入社時に書類にいろいろ書いたように、退職に当たっても必ず書類の記入が求められるため、書類上のやり取りはどうしても発生します。
また業務次第ですが、引き継ぎも必要です。
「もう辞めるブラック企業のことなんて知るか!」と言いたくなる気持ちはわかりますが、取引先とのやり取りやプロジェクトの進行状況を共有しないと、勤め先に損害が出る可能性があります。
もし損害が出るような辞め方をするとなると、相手も時間や金銭的な損失を覚悟したうえで訴訟に踏み切る、といった可能性もゼロではありません。
そのため、退職代行を依頼する前あるいは依頼後に、引き継ぐべき内容を資料にまとめて退職代行サービスに預けておきましょう。
勤め先企業としても、引き継ぎ内容が分かっていれば、わざわざ電話して聞き出す必要もないですし、結果的にお互いに円満に退職できる可能性が高まります。
退職代行の注意点3:退職代行は必ずしも即日対応ではない
最短当日対応してくれる退職代行サービスは多いですが、繁忙期は対応が遅れる可能性があります。
たとえば退職代行モームリがXで公表したデータによると、2025年4月3日(新年度シーズン)は1日で77件の退職代行申込みがあったようです。
また、4月10日時点ではこういった投稿もありました。
繁忙期だからといってサービスの質が下がる・対応が遅れるとは限りませんが、退職代行利用を決意するタイミング次第では即日対応は難しい可能性があります。
退職代行の繁忙期や申込みが増える時期
・年度末から新年度(3月から4月)
・長期休暇や休暇明け(特にGW)
・月曜日
もちろん退職代行を検討するほど追い詰められた時に、「繁忙期だから今は待とう」と考える余裕はないと思いますので、その場合でも「即日対応は必ずしも叶わない」と把握しておきましょう。
退職代行へのよくある質問
- 退職代行を使うと、職歴に傷がつく?
-
履歴書には残らないので安心してください
あなたが再就職する際に履歴書を提出しますが、「退職代行を使いました」という記録は一切残りません。
履歴書を見て分かるのは「2025年の◯月に退職した」ことだけであり、強いて言えば勤めていた期間が短いと「すぐに会社を辞めたんだな…」という印象を与えるだけです。
短期間で退職したことは不利な材料になる場合もありますが、令和3年の厚生労働省発表では、就職後3年以内の離職率は高卒・大卒ともに3割を超えています。
これだけ退職や転職が珍しくない時代においては、1度や2度勤めた期間が短い会社が履歴書に残っても、特に気にしない会社も多いです。
- 退職代行なんて「頭おかしい」し「逃げ癖」がつくのでは?
-
退職代行を使うのはマジメな人が多いです。
本当にいい加減な人は、辛くなったら自分の気持ちを優先するので、気にせず退職するか、正規の手続きを無視してでも会社へ行かなくなります。
また、日本で最初の退職代行サービス「EXIT」を運営する社長さんも、退職代行の利用者を「真面目で優しいまともな方」と評価しています。
また退職代行モームリでは、メンタルクリニックの紹介も売りの1つにしています。
逆に言うと、メンタルケアサービスの提供が売りになる程度には、退職代行利用者は精神的に追い詰められているケースが多い証拠でもあります。
「退職代行の利用者は頭がおかしい」
「退職代行は甘えであり、逃げ癖がつく」という発言をする人も確かにいますが、必死で我慢しなければ続けられない仕事を定年まで継続できるかを考えて判断すると良いでしょう。
- ブラックなうちの会社は、退職代行使ったら訴訟してくるかも…
-
訴訟の可能性はありますが、割に合わないので可能性は低いです
まず退職代行を使うことは法的に問題なく、訴訟リスクにつながることはありません。
それに訴訟するとなると費用も時間もかかるので、退職代行を使われた側の企業にとっては「少しくらい不利益があろうとも、わざわざ訴訟までしない」ことが大半です。
しかし、訴訟が全くないかと言えばそうではありません。
退職代行サービスを展開するフォーゲル総合法律事務所によると、引き継ぎを拒んだ結果480万円の賠償を命じられた事例も存在します。
逆に言えば、引き継ぎ業務をそれなりに行い、特に損害を発生させていない限り、訴訟リスクは非常に低いです。
退職代行のおすすめは「イマスグヤメタイ」
おすすめの退職代行サービスと選び方を紹介してきました。
おすすめ退職代行を見つける5つの選び方
1.弁護士の運営あるいは弁護士監修か
2.事前相談が可能か
3.料金体系がわかりやすいか
4.退職成功率と返金保証
5.退職後の転職サポートの有無
この5つの基準で選んだ時、おすすめの退職代行サービスは「イマスグヤメタイ」です。
・無料の事前相談を受けられる
・契約形態ごとに料金が明記されている
・追加料金一切不要のシンプルな料金形態
・退職成功率100%の信頼性
・退職後の転職サポートを受けられる
基準をすべて満たしていますし、料金も退職代行サービスの中では安い部類に入ります。
最安12,000円で、明日から会社に行かなくても良い自由が手に入るので、日々の仕事に悩んでいる場合はぜひおすすめの退職代行「イマスグヤメタイ」の無料相談へ申し込みしてみてください。