「これからブログを始めるなら、どんなブログがいいの?」
Googleで調べれば情報はいくらでも出てくるけど、ワードプレスだとかサーバーだとか専門用語はサッパリ訳がわからないし、無料ブログもあれば有料のブログもあるし、何が何やら…ですよね(笑)
そこで、ブログ歴10年の僕から具体的な手順を紹介させてください。
【レンタルサーバー(有料)を借りて、ワードプレス(ブログの種類)を作る】
あなたが大企業の社員としてホームページ作成を任されたならいざしらず、趣味ブログやアフィリエイトブログ、自身のサービスや商品の宣伝にブログを利用するならワードプレスが最適です。
レンタルサーバー?ワードプレス?
難しそうに感じたかもしれませんが、実際には何の知識もない初心者でもブログを作ることはできます。実際、僕はブログ立ち上げを支援するサポートを1000人以上行ってきましたが、70歳を超えたおじいちゃんでもワードプレスを作ることができています。
そして、ワードプレスを作るのに必須なのがレンタルサーバー。
今でこそブログを始めて10年目になる僕ですが、ブログを始めた当初は「サーバーって何?なんだか難しそう…」とビビりまくっていましたし。(でも、実際に利用してみたらメチャクチャ簡単でした)
これから、あなたが初めてブログを作るとしてもまったく心配は要りません。
この記事では10年以上ブログを運営してきた私が、ブログを始める初心者さんに本当にオススメのレンタルサーバーの比較と、選び方のポイントを紹介していきますね。
なんで無料ブログはダメなの?

ブログは無料でも作れます。
有名どころだとはてなブログとかアメーバブログとか。けど、僕も含めて多くの方が有料のレンタルサーバーを利用しているのは理由があります。お金を払ってでも、得られるメリットのほうが圧倒的に大きいからですね。
無料ブログと有料のブログの違いは以下の通りです。
- 勝手に削除されるリスクがある
- 自分の好き勝手に文章が書けない(修正命令が来ることも)
- ブログのバックアップ(保存)機能がない
- 勝手に関係ない広告が表示される
- ブログのカスタマイズがほとんど出来ない
- トラブルが発生した時に問題解決しづらい
無料ブログでも運営はできます。
けど、明日食べるものに困っているレベルでなければ有料ブログ(サーバーレンタルしてワードプレス等のブログを作る)を選んだほうが良いです。それくらい無料ブログにはデメリットが多すぎです。
まずは無料ブログサービスを利用することで制限が入るリスク。
「この文章は不適切なので、記事を強制的に非公開にしました」
「勝手に自社の広告を表示させます」
なんてのは序の口で、最悪の場合はブログ削除。もちろんブログが削除されたとしてもバックアップなんて取れないからゼロからやり直しだし、保証なんて何1つありません。
そして見落としがちですが、無料ブログ=少数派です。
今多くのブログユーザー(特にアフィリエイターをはじめとしたフリーランス)はワードプレスを利用することが圧倒的に多く、ワードプレスのトラブルであれば少しGoogleで検索するだけで答えが出てきます。
けど、無料ブログの情報を公開している人は少ないし、トラブルが起きてしまった時点で解決できず「詰み」になるリスクがあります。特に初心者さんほどブログに慣れていないわけで、なおさら利用者の多いワードプレスを利用したほうが安全です
無料ブログの致命的なデメリットは、ドメインパワー(ブログの評価)が育たないことです。特にこれはブログのアクセスを気にする人にとっては多すぎる問題点です。
無料ブログって、RPGゲームに出てくる「最初からある程度のレベルだけど、一切レベルが上がらないキャラ」と同じなんです。最初から少しは力があるけど、逆にいうとそれ以外一切成長しない。
もしこれが有料(独自ドメインブログ)だと運営期間や記事内容によって評価が上がり続けます。ドメインの評価が高いブログほどアクセスが集まりやすく、アフィリエイトや自社サービスの宣伝であれば売上に直接影響が出るわけです。
3ヶ月半年だけブログを運営したいと思っているならともかく、1年もしくはそれ以上長くブログを運営したいと思っているなら、無料ブログを選ぶことは後になればなるほど足かせになります。
レンタルサーバーの選び方のポイント

ブログ(ホームページ)はこの3つで成り立っています。
現実で家を建てるときも、地盤が弱い土地や狭い土地は安い。反対に、災害の影響を受けない地盤の硬い高台にある土地は同じ広さでも割高ですよね。まさにレンタルサーバーの世界もまったく同じです。
安定して稼働する(トラブルがない)サーバーや、容量が大きくて大量のデータが入るサーバーは高い。格安でブログを書くことだけに集中させてくれるのが良いサーバー。トラブルや余計な手間がか多いほどダメなサーバーです。
- 費用が安いかどうか
- 共用サーバーか専用サーバーか
- 利用者が多いかどうか
- トラブルが少なく安定して稼働するか
- サポートが充実しているかどうか
共用サーバーか専用サーバーか
まず重要なのが共用サーバーと専用サーバーの違い。
一戸建てとマンションの違いだと思ってください。
共用サーバー:1つのサーバーを複数の人が使う
専用サーバー:1つのサーバーを自分だけが使える
最大の違いは「巻き添え被害のリスクの有無」ですね。
例えば共用サーバーであれば、マンションのように10人の利用者が1つのサーバーを利用しているわけです。そして、10人のうち1人のブログが1日に10万とか大きなアクセスが集まったとする。
サーバーによるのですが、あまりにもアクセスが集中しすぎるとサーバー落ちが発生します。
そして、自分のブログは何もしていないにも関わらず、同じサーバーの利用者だから、巻き添えを食らって自分のブログへのアクセスも一時的に遮断されてしまうわけです。
他にも、共用サーバー利用者のうち1人でも悪質なスパム的なブログ運営をしていた場合、自分も巻き込まれてしまうかもしれません。だから理想を言えば、共用サーバーより専用サーバーのほうが安全性が上がります。
ただ、共用サーバーに比べて専用サーバーは圧倒的に高い!
そもそも専用サーバープランを用意しているサイトが少ない上に、費用がバカ高くなります。具体的に言うと、共用サーバーなら月1000円あれば借りれるのに対し、専用サーバーだとどんなに安くても月1万円以上です。
たしかに共用サーバーは巻き添えリスクもあるものの、少なくとも10年ブログを運営してきた僕ですらメリットを感じた事はないし、大企業レベルでなければ共用サーバーを選びましょう。
利用者が多いかどうか
意外と見落としがちですが、大事なことです。
少しでもサーバー料金を抑えるために、格安のレンタルサーバーを探し当てて喜ぶも、マイナーなサーバーを選んでしまうとネットで検索しても情報がほとんど出てこないので、とにかくトラブルに対処しづらい。
手順に躓くたびにサーバー会社に電話するハメになったり。
それで解決すれば良いほうで、実際には格安のレンタルサーバーはサポートが無いも同然のこともあり、困った時にネットで検索して答えが出てこないのはとにかくストレスと時間の無駄になります。
だからマイナーなサーバー会社こそ中級者向けで、今からブログを作り始める初心者さんであれば、知名度が高く利用者も多いレンタルサーバーを選んだほうが良いです。
おすすめレンタルサーバー比較
- 月額1000円以下のサーバー
よほどアクセスの多いブログならともかく、これから新しくブログを始めるなら月額1000円以上のサーバーはオーバースペックです!1000円以下で使える優秀なサーバーのみを選びました。 - 無料SSLが使える
SSL=サイトのセキュリティに必須のシステムだと思えばOK。これが無いとセキュリティ面でも危険だし、サイトへのアクセス自体も減ります。ただ、このSSLは有料だとかなり高くて、僕は過去に2万円払ったことも…なので無料でSSLが使えるサーバーのみを選びました。 - ワードプレスを使えるか
世界中のWebサイトのうち、約35%はワードプレスというシステムで作られています。ニューヨークタイムズ、オリエンタルランドのような超一流企業も使っており、初めてブログを作るならワードプレス機能は必須です!
これからブログを作るなら、ここで挙げた3つの要素は必須!
今回比較する5つのレンタルサーバーはいずれも、この条件をしっかりとクリアしていますし、どれも優秀なサーバーです。ただ、これから初めてブログを始めるならコノハウイングが一番オススメです。
↓キャンペーン中!月額760円で利用可能↓
一番オススメ!「コノハウイング」

ベーシックプラン(一番下のコースがオススメ) | 月額料金810円 |
表示速度が早く、集客に効果的なサーバー | 0円 |
2021年現在、一番オススメできるレンタルサーバーはConoHa WING。
ConoHa WINGは2018年9月にサービス開始しており歴史は浅いです。ただ運営は大手IT企業GMOであり、それまで最強のサーバーと言われたエックスサーバーを狙い撃ちしたプランを提供しています。
実際、ConoHa WINGとエックスサーバーの料金を比較したとき
「多くの面で、エックスサーバよりConoHa WINGのほうがちょっとだけイイ」
という状況になっているため、コスパで考えればConoHa WING一択。
それに、他のサーバーと違って表示速度が速いのも大きなポイントです。ページの表示速度は今やGoogleからの評価、もっと言うとアクセス数や収益に直接影響する大事な要素になっています。
でも、表示速度の改善のために一個人ができる対策なんてたかが知れていて、記事が増えるほど表示速度が遅くなり、評価が落ちていく…というジレンマを抱えてしまうのです。
その点、ConoHa WINGはブログの表示速度がとにかく速い。
私自身も、エックスサーバーからConoHa WINGに乗り換えた最終的な決め手はこの表示速度による差です。(反面、ConoHa WINGのサーバー管理画面はなぜかモッサリしてるので、ここだけは改善してほしいですが…)
いずれにしても、今から新しくブログやホームページを作っていきたいのであれば、ConoHa WINGはマストです。初期費用も無料なのでぜひ今すぐ利用してみてください。
↓キャンペーン中!月額760円で利用可能↓