【自宅でパソコン仕事】作業効率を極大化する40のポイント

16 min

あなたは自分が思うように作業を進める事が出来ないのを、自分の意思が弱いからだと思っていませんか?

もちろん、作業が進んでいないという事であれば、そういった側面もあるでしょう。しかし、だからとって全ての原因を自分の意思の弱さに押し付けてしまったら何も意味が無いですし、考えるべきは「どうすれば自分が行動する事ができるか?」です。

作業が速い人は行動力がある人は意思が強いのはもちろんですが、自分の作業が出来るだけ捗るような状況を意図的に作り出しています。逆に言えば、あなたも自分を行動に追い立てるような環境を用意すれば、今よりも遥かに効率的に作業を進める事ができるようになるのです。

今回は僕がこれまで3年近くビジネスを実践してきた中で、作業効率を上げる上で非常に重要だと感じた40点を紹介していきます。ぜひこの40点を必ずチェックして、今の自分の作業状況の改善に役立てて頂ければ幸いです。

目次

1.時間管理編



1-1.開始時間と終了時間をチェック

時間が無い時間が無いと言っている人って、そもそも自分が作業にどれくらいの時間が掛かっているのかを理解出来ていない場合が多いです。つまり各作業の適正時間を図る事が全く出来ていない訳ですね。

だからこそ、まず重要なのは自分が各作業にどれだけの時間を使っているのかをしっかりと認識すること。単に流れで作業を進めているだけでは作業効率は良くならないですし、作業開始前と作業終了後には必ず時間をチェックして行きましょう。

1-2.徹夜はしない

徹夜で作業すれば結構進むような気がしますよね。でも実際のところ時間が大量にある分集中力が薄まり、結果的にそこまで作業が進まない事が多いです。しかも次の日が休日だったりすると朝になってから結局寝てしまうので、徹夜が逆効果になってしまう事が多いのです。

ですから徹夜をするよりは、「○時に起きて、○時には寝る事!」というサイクルをしっかりと意識した方が良いです。例えば僕であればサラリーマン時代は「5時に起きて、0時に寝る」というサイクルを毎日繰り返していました。寝る時間(今日のリミット)が決まっている分、効率よく作業を進める事が出来るのです。

だから睡眠時間を多少削るのは問題無いですが、徹夜という行為にはあまり意味がないので、それよりは日々の生活サイクルをしっかりと意識した上で作業を進めていく事をオススメします。

1-3.趣味の時間は決まった時間確保する

本来アフィリエイトに全力で取り組むのであれば、それ以外の作業は一切封印してしまうべきなのですが、中には将来バンドマンとして活躍したい等、どうしても諦めきれない夢を持っている方もいるはずです。

さすがにアフィリエイトで稼げるようになるまで一切の練習時間を放棄するとマズい事になるので、その場合は「時間が余ったら練習しよう」と考えるのではなく、一番最初の段階で「平日は○分、休日は○分だけ練習しよう」と決めてください。

アフィリエイトは終わりの無い作業なので、時間が余るという概念が存在しません。なので最初から僅かな時間だけを趣味の時間に確保しておいて、後の時間はアフィリエイトで稼ぐために全力を尽くした方が良いです。1日に15分でも楽器に触れる事ができればだいぶ違いますし、あらかじめその時間だけは最優先で確保する事がポイントです。

もっとも、平日は会社でなかなか自由時間も少ないでしょうし、その状況で1日30分も趣味の時間を確保したら間違いなくアフィリエイトは進まないので、あくまで趣味の時間は最低限だけ確保するようにしてくださいね。

1-4.通勤時間も作業を進める

通勤時間に何もインプットしないのは非常に勿体無いです。電車通勤であればノートPCでの作業、スマホでの情報収集や動画コンテンツ視聴、他にも読書や音声コンテンツの拝聴なども可能ですよね。特に音声であれば必要な物はイヤホンだけなので、朝ラッシュ時の山手線に乗っていたとしても学習は可能です。

一方車通勤の人はノートPCによる作業や読書を並行して行う事は難しいですが、画面付きのカーナビで動画を視聴したり、音声コンテンツで学ぶ事は可能ですよね。

僕の場合会社員時代は車通勤だったのですが、通勤時間を無駄にしてしまっているのが勿体なかったので、通勤以外全く使用することの無い車に自腹でオーディオを設置しました。もちろんお金は掛かりましたが、時間を有効活用するための投資は怠るべきではないという事ですね。

1-5.お風呂、トイレ、食事の時間も勉強に利用する

お風呂は休憩の時間、トイレの時間は短いので何かをしようという考え自体が間違い。そして食事の時間に何かをインプットする事なんて不可能。まずはこういった思い込みの常識を変えていかなければいけません。

お風呂の中でも音声コンテンツで学習したり読書したりする事は可能ですし、同じくトイレでも読書は可能です。食事に関してはご家族が居る場合はなかなか難しいかもしれませんが、一人暮らしであれば動画コンテンツや音声コンテンツを再生しながら食事を取る事で、食事の時間もインプットを続ける事が可能です。

こういったスキマ時間すらも有効活用して徹底的に勉強した人だけが圧倒的な結果を残す事が出来ているので、自分で勝手に限界を決めてしまうのではなく、少しでも時間を捻出できる場面が無いか常に考えて行動していきましょう。

1-6.まずは”やめる”癖をつける

作業が進まない人の多くは、時間が無いというよりは時間の大半を余分な事に費やしています。テスト週間になるとやたら部屋の掃除がしたくなる学生のようなもので、ネット上の魅力的なコンテンツに時間を奪われてしまう訳ですね。

この場合、今やっている事を止める→新しく作業を始める、という2段階の流れが必要になります。それこそが一度サボりだすとなかなか止まらない事の本質で、一度に2つの事をやろうとするからいけないのです。

なので仕事とは違う方向に自分の行動が向いてしまったら、まずはその誘惑を断ち切ることに全力を尽くしてください。辞めた後にすぐ作業を開始しようとは考えなくても良いので、まずは止めることだけを考える。これがサボりをいち早く断ち切って行動に移るための秘訣です。

1-7.休憩と作業の時間をルーチン化して繰り返す

基本的に仕事と休憩の時間はルーチン化するべきです。つまり作業したい分だけ作業をして、辞めたいときに辞めるという事ではなく、○分作業したら○分休憩するという事をキッチリと決めておく事です。

例えば僕であれば学生時代の時間割を強く意識していました。50分勉強して10分休憩、50分休憩して10分休憩…と言った感じですね。このサイクルすら回せないという事は、自分は小学生ですら出来ている事が出来ていないという事になるので、自分に負けないようにひたすらこのサイクルを回し続けました。

結局、作業が出来ないと甘えている人は、自分が小学生以下の行動を取っている事に気づかなければなりません。そしてそんな人間の言葉を誰が信用するのか?誰が尊敬してくれるのか?その事を考える事さえできていれば、自然とパソコンの向かう事が出来るでしょう。

1-8.インプットは可能な限り隙間時間にて行う事

物凄く横暴な意見かもしれませんが、インプットの時間は何も生み出していない時間なので、実質何もしていない時間と同じだと言えます。つまり貴重なアウトプットの時間(家に居る時間)にコンテンツを通して知識を取り入れるのは効率が悪いです。

だから情報のインプットは日々の生活のスキマ時間に使うと良いでしょう。会社の休憩時間や通勤時間、お風呂の時間やトイレの時間、外食の待ち時間等、意識してみれば様々な所にスキマ時間は転がっています。

仕事が忙しく家に居る事が出来る時間が少ない人ほどアウトプットの時間は限られています。だからこそ、そういう人は特に可能な限りスキマ時間にインプットを行っていく事を意識してください。

1-9.動画と音声は再生速度を上げる

動画や音声コンテンツでインプットをする事はもちろん重要ですが、この間僕たちは何も生み出す事が出来ていないので、ある意味全く生産的ではない活動と言えます。

だからこそ極力時間をかけたくないので、動画コンテンツや音声コンテンツは再生速度を上げて視聴するようにしましょう。youtubeやGom Playerなどで速度を上げて再生する事は可能ですし、音声に関しても速度を上げて再生する事が可能です。

1-10.作業開始前に締め切りを決める

あなたが作業ペースが遅い事に悩んでいる場合、まず重要なのはそのまま流れで作業を進める事でなく、「いつまでに」作業を終わらせるのいかを作業開始前に決めてしまう事です。例えばブログなら1記事に掛ける時間は多くても1時間と決めてしまうわけですね。

不思議な事ですが、人間は締め切りを意識して作業を進めると大抵その時間どおりに作業を終了させる事が出来ます。どんなに一生懸命やっても2時間掛かった作業が、1時間という目標を決めた途端に作業時間が半分になったという方は僕も含めて数多く居ます。

もし時間を決めてもなかなか上手く行かないという場合は、更にその時間を細かく区切ってみると良いですね。例えばトレンドブログの記事を書く例で言えば、「ネタ選び15分」「キーワード選定15分」「記事投稿30分」と言った具合に。

1-11.昼食後眠くなるのなら昼食を抜く

会社員の方は平日は問題無いですが、休日は作業を強制されないので、昼食後の眠気に負けてそのまま眠ってしまうかもしれません。しかも昼寝が長い場合だと1~2時間程度寝てしまうので、アッという間に貴重な時間を浪費してしまう事になります。

なので昼食後の眠気に悩まされている方は、思い切って昼食を抜いてみる事をオススメします。もともと人間は1日二食で暮らしていた訳ですし、別に3食食べなかったからと言って死ぬわけではありません。それにこの生活を一生続けるわけでもないですから、自分の寿命に大きな影響を与える事にはなりません。

もしくは昼食を抜かなくてもお腹一杯にならない程度の量で留めておけば眠気も抑えられるので、昼食後の眠気に悩んでいるのであれば、昼食そのものについて考えなおしてみましょう。

1-12.眠くなったらガムやコーヒーで目を覚ます

眠くなった時はまずブラックガムやコーヒー、もしくはレットブルや眠眠打破でも飲んで目を覚ます用に努めましょう。これでも眠い時は眠いですが、ある程度眠気を飛ばす事が可能です。

もちろん、毎回毎回この手の覚醒食品に頼っていては費用が嵩むのも事実です。レットブルが1本200円ですから、それを毎日飲んだとしたら6000円にもなります。ですから、こういった製品に頼るのは勿体無いと感じる方も居るかもしれません。

しかし、そもそも本来起きているはずだった時間で寝てしまったら、その損失は200円程度のものでは済みません。例えば本来は夜24時まで作業するはずだったのに、22時の時点で眠気に負けて眠ってしまった場合。この場合2時間の損失になりますが、ここで200円という費用を出すと勿体無いと感じるのであれば、それは自分の2時間に200円の価値すら無いと自ら認めているようなものです。

特に会社員として働いている人は時間が無いのですから、1分1秒を大事にしていく姿勢がなければいけないですし、1ヶ月に自分がどれだけの作業時間を使えるのかを考えてみれば、2時間という数字が一体どれほど大きなものか分かるはずです。あらゆる眠気覚ましを使って、1分1秒すらも無駄にしないように作業を進めていきましょう。

1-13.仮眠をとる時は椅子の上で寝る

仕事から帰ってきて更にアフィリエイトの作業を進めていると、当然大きな眠気が襲ってくる事があると思います。ですが、「15分くらい仮眠しようかな…」なんて思ってベッドに転がったら最後。確実に朝まで眠り続けてしまうでしょう。

よほど意思が強い人で無い限り、夜に仮眠を取った後に再び目を覚まして作業を開始する事は極めて難しいです。確かに眠い時に作業をしても効率は悪いかもしれませんが、強烈な眠気はしばらく時間が経てば消えるので、その間だけ少し我慢すれば良いのです。

なので仮に仮眠をとるとしても、必ず椅子の上で寝ましょう。僕の場合ベッドに入るとそのまま朝まで寝てしまいますが、椅子の上だとたいてい15分から30分程度眠ったところで目が覚めます。仮眠→そのまま熟睡のパターンを何度も経験している方は、寝るとき以外はベッドに触らない事を徹底してくださいね。

1-14.寝溜めは逆効果

平日の疲れを取るために土日で大量に睡眠を取る人が居ますが、ハッキリ言って寝溜めは全く効果がありません。むしろ逆効果で、遅く起きて眠いと感じるのは単純に寝過ぎだからです。

僕も土日はボーナスデイとして平日よりも1~2時間多く睡眠を取っていましたが、間違っても昼まで眠り続けるような事はなかったですし、そんな事をしていたらこうやって結果を出す事が出来ていなかった可能性もあります。

1-15.朝方人間になる

実はこれは非常に重要で、単に夜の作業時間1、2時間を朝に持ってくるという事ではありません。朝方作業をする事はあなたが考えている以上に大きなメリットがあります。

まず基本的に人間の頭を夜よりも朝の方が冴えています。なので作業自体が非常にスムーズに進んでいきます。逆に夜になると脳は徐々に活動を緩めていくので、思うように作業効率が上がりません。

また、朝から作業をすることによって精神的な余裕を確保する事ができます。例えば1日に3記事書く事を目標としている人が居ましょう。

夜にまとめて3記事書こうとすると、「仕事で疲れてるのに、まだこれだけ作業しなきゃいけないのかよ…」という気持ちが出てきます。そしてその結果作業自体を完全に放棄して何も進まない事が多いです。

しかし、朝方に2記事書いておいて、夜に1記事だけという状態にしておけば、「疲れてるけど、あと1記事書いたら今日の目標は達成だし、もうちょっと頑張ろうかな…」となります。この精神的な余裕によって進行状況が大きく変わってくるので、だからこそ朝方に作業をした方が良いわけですね。

2.作業環境編



2-1.作業に必要の無いものを身の回りに置かない

あなたが普段作業をしている場所からは、一体どんなものが見えますか?

漫画やビジネス書の棚が置いてあったり、アイドルのポスターやアニメのフィギュアが置いてあったり、お気に入りの歌手のCDが置いてあったりしませんか?これらのものは全てあなたの集中力を途切れさせてきます。

だからこそ、余分な雑念を与えるものは自分の作業場所から見えない場所に置いた方が良いです。理想は自分のデスクとパソコン本体だけ。ここまで徹底すれば余分な雑念が入らなくなるので、明らかに作業効率は良くなりますよ。

2-2.作業ツールは最低限のものを揃える

アフィリエイトをやっている方で意外に多いのが、古いパソコンをそのまま利用している方が一定数居るという事です。パソコン起動からブラウザを開くのに5分掛かるとか、ブラウジングをしていると画面が固まるとか。1つ1つは大した時間ではありませんが、1日10分の損失が1年間積み重なったとしたら3650分もの損失になります。

時間が有り余っている人ならいざしらず、時間が無いにも関わらず投資を惜しんで時間を無駄にする行為は愚の骨頂とも言える行為なので、パソコンに限らず快適に作業するために必要な最低限のツールは揃えるようにしていきましょう。

2-3.自宅ではデュアルディスプレイを使う

FXや株取引をやっている人がPCの画面を複数利用しているイメージですが、アフィリエイトをやる場合も絶対にデュアルディスプレイがあった方が作業効率が向上します。

例えばアフィリエイトではブログを作って利益を上げる事が大半ですが、ブログの記事を書く時って他のサイトで情報収集しながら記事投稿画面で文章を書いていくという事が多いですよね。

この時にデュアルディスプレイであれば記事投稿画面と情報収集の画面といった具合に役割を分担する事が出来ますし、情報を見ながら記事に反映する事ができるので、非常に作業効率が上がります。

もちろん記事を書く作業に限った話ではなく、あらゆる場面でデュアルモニタは効力を発揮するので、明日食べるものにも困っているという状況で無いのであれば、確実にデュアルディスプレイにして作業環境を整えておきましょう。

2-4.少しでも無駄な時間を省くための努力をする

例えばアフィリエイトをやっていれば、フリーメールの登録やASPへの登録などで、メールアドレスや氏名、住所等を入力する機会が頻繁にあると思います。

しかし、アドレスを入力する度にメールボックスを開いてアドレスをコピー…とかやっていると、積み重なってすさまじい時間の損失になってしまいます。他にも必要なソフトを毎回手動で起動する等、僅かでも確実にあなたから時間を奪っているものを徹底的に排除していきます。

アドレス入力ならコピペ支援ソフトを使えば楽ですし、そういったツールをいちいち手動で起動するのも非常に手間なので、パソコン起動と同時に必要なツールもスタートアップに登録して起動するようにしておくべきです。

1回は本当に僅かな時間でも、その積み重ねがとんでもない時間泥棒となるので、少しでも時間短縮出来る作業はどんどん短縮するための工夫をしていきましょう。こういった1分1秒を大事にする姿勢こそが、結果的に他者を圧倒的に引き離す作業量に繋がります。

2-5.喫茶店やコワーキングスペースを利用する

自宅で作業に集中出来ないのであれば、漫画喫茶や喫茶店、コワーキングスペースなどを利用して集中できる環境を手に入れてください。実際、僕は最近自宅で仕事に集中できなくなってきたので、月1万ほど払って近所のコワーキングスペースで毎日作業をしています。

小さい子供が居て集中することが出来ないという場合はもちろん、自宅は静かでもネットサーフィンなどに時間を取られてしまって作業がまともに進まないという場合は、確実にこういった自宅以外の場を利用した方が良いですね。喫茶店などは他人の目もある分集中しやすいですから。

もちろんこういった場を利用するのはお金がかかります。でも、家でネットサーフィンして時間を失う事は、金額に換算すれば喫茶店の代金以上のお金を失っているのと同じ事です。月に1万程度であれば安い投資だと思いますし、自宅で集中できないのであれば思い切って作業場所を変えてしまいましょう。

2-6.テレビに無駄な時間を費やさない

まず1つ知っておいて欲しいのは、テレビを見ている時点で「時間が無い」などと言う言い訳は全く通用しないという事です。テレビから得られるものは何もないですし、食事中なら別に問題は無いですが、作業時間を削ってテレビを見るのは愚の骨頂と言えます。

ですから、そもそもテレビを自宅に置かない。実際僕の家にテレビは無いですし、PCでテレビを見る事が出来るチューナーは有るのですが、それも集中力を途切れさせるきっかけになるので取り外してしまいました。なのでそもそもテレビを捨ててしまう事が理想です。

まずテレビを1週間我慢してみてください。今まで無ければならないと思っていたにも関わらず、それが全く必要でなかったと気づくはずです。そして何より自分が1日にどれだけの時間をテレビに奪われているのか?1週間、1ヶ月、1年と積み重なった時にどれだけ無駄な時間を過していたのか気づくはずですよ。

2-7.メールチェックする時間を決める

これは結構重要なポイントですが、メールチェックは時間を決めた方が良いです。でないと作業が止まる度にメールチェックをしてしまって、その度に自分の集中力が分断されてしまうからです。また、メールチェックの為に検索エンジンを訪れたのにそのまま掲載されているニュースをズルズルと見てしまうという経験をされた事がある方も多いでしょう。

メールチェックにかかる時間は本当に僅かなものですが、そこから作業効率の低下という大きな問題が発生したり、サボりの導火線になったりするので、メールチェックはしっかりと時間を決めて、極力回数を減らすように心がけていきましょう。

2-8.ブックマークはUSBに移動する

ブラウザからワンクリックで自分の好きなペーシに移動できるブックマーク昨日は非常に便利ですよね。実際僕も多くのサイトをブックマークしているので、悠に登録数は100を超えていると思います。

ただし、裏を返せばブックマークは自分の好みが集まった集合体なわけで、サイトのタイトルが入ってくる事自体が集中を途切れさせる害悪となってしまいます。

ですからブックマークは全て削除してしまいましょう。もちろん、パソコンから完全に削除するのではなくて、USBメモリにURLを保存しておけば良いと思います。ここでパソコン本体に保存しないのは、具体的に自分が行動しないといけないという壁を作る事によって、容易な気持ちでブックマークにアクセス出来ないようにする為です。

2-9.検索エンジンはGoogleを利用する

基本的に検索エンジンはGoogleもしくはYhaooを利用されている方が大半だと思いますが、確実にGoogleを利用した方が良いです。なぜならyahooのトップページは目に付く所に新着ニュースが掲載されているので、そこがサボりへの導火線になりやすいからです。

Yahooを使っている方であれば、何か検索しようとYahooへ移動→気になるニュースを発見→ニュースを見る→更にニュースについてネットで調べる→そのままズルズルとサボってしまう、という流れを何度も経験した事があると思います。

これは意識次第で変えられるような問題ではないので、そのような雑念が入り込む余地が無いように最初からまっさらな画面のGoogleを利用すれば良いのです。

2-10.メールはGmailか独自ドメインメールを利用する

これはGoogleをメインの検索エンジンにする話にも関連するのですが、要はYahooもライブドアもinfoseekも、まずは検索エンジンのトップページにアクセスしないとメールボックスにたどり着く事ができません。つまり誘惑の多い道を通らざるを得ないわけです。

なのでそのような誘惑を受けないためにも、Gmailもしくは独自ドメインのメールを利用する事が望ましいです。この2つは新着ニュースなど自分を惑わすものが無いですし、集中して作業を続けるのに適していると言えます。

2-11.特定サイトへのアクセスを禁止する

ブックマークの削除と近いですが、ブックマークしていないけどそれなりに見る事が多いサイトって結構ありませんか?ネットサーフィンの時間って大抵は同じようなサイトが占めているので、それらのサイトをアクセス禁止にしてしまえば良いのです。

特に2chまとめ等は相互RSSによって膨大な時間を奪われる可能性があるので、自宅のパソコンではアクセス出来ないようにして、会社の休憩時間にだけスマホで閲覧するとか。そういう区切りをつけた方が望ましいです。

2-12.机の上は必ず綺麗に整頓しておく

これはよく「デキるビジネスマンの条件」に挙げられる事ですが、なぜデスクを綺麗にしておく事が重要なのかをお話しましょう。机が散らかっていると雑念が入り込む余地が高くなるのはもちろんですが、あともう1つ。

机が散らかっているという事は必要なものと不必要な物の整理をする事が出来ていないという事。そして必要なものと不必要なものが判断出来ないという事は、自分が今やるべき作業と必要ではない作業も判断する力が無いという事です。

ビジネスをしていく上では優先順位という考え方が非常に重要になってくるのですが、整理整頓が出来ない人はこの優先順位の管理をする事が出来ないので、結果を出すのが難しいわけです。

3.意識管理編



3-1.目標を紙に書き出す

おそらく大半の方はこれを聞いた事が有るでしょう。しかし、これを聞いて実際に行動に映せる人は100人に一人居るか居ないかです。だから大半の人は「そんなの意味無いに決まってるじゃん」と決めつけて行動すらしていないのです。

でも、実際に目標を紙に書き出してみるという事は、自分の奥深くに眠っている気持ちを掘り起こすという事でもあります。そして実際に書き出してみると、自分でも気づいていなかった自分の本当の願望に出会える可能性が高いです。

簡単な事を素直に実践できない人は、難しいテクニックだって同じように素直に実践出来ないですから、そういう人は絶対に結果を出す事はできません。なのでその効果を信じていなくても、とりあえずまずは試してみる事をオススメしますよ。

3-2.目標を定期的に読み返す

先ほど目標を紙に書くことの重要性に触れましたが、更にこの目標の紙を定期的に読み返す事が重要になります。例えば毎朝声に出して紙に書いてある目標を読むとかですね。

ただ、実際に目標を紙に書く人が100人中1人ならば、更にそれを継続的に読み返す事ができる人は1000人に1人くらいではないかと思います。それくらい、この行為を本当に実践している人は少ないのです。

ちなみに僕はアフィリエイトで結果を出すまでは、紙に目標を書いて毎朝それを読んでいました。もちろん心から信じていたわけではありませんでしたが、効果が有る無いを決めるのは自分ではないですし、とりあえず愚直に実践し続けた感じですね。

3-3.1日の終りに今日1日の成果を振り替える

これは絶対にやってもらいたい事なのですが、1日の終りに自分がその日成し遂げた事を書き出してみると良いです。ただし、この時未完成の作業を含めてはいけません。あくまで自分が最後まで完遂した作業だけを書き出してみましょう。

すると、自分の思っていた以上に作業内容が貧弱だったはずです。どうも僕たちは頭の中で勝手に「頑張ったで賞補正」を掛けてしまうらしいので、自分の努力を過大評価しがちになってしまいます。

だからこそ、自分の作業を紙に落とす事で本当の作業量を把握するのです。それによって自分の作業量が十分であるか不十分であるか分かりますし、自分を奮いたたせるための原動力となります。

3-4.目標を出来るだけ多くの人に共有する

目標というのは単に自分の中に留めておくだけでは、あまり効果を発揮しません。やはり他人に自分の目標を共有して、後戻り出来ない状態に自分を追い込む事で大きな効力を発揮するのです。

例えばサッカーの本田圭佑が良い例ですね。彼はビッグマウスと言われていますが、あれば1億3000万の日本国民にコミットメントする事によって、自分に強烈なプレッシャーをかけていた訳です。勝利出来なかった事で叩かれては居ますが、そもそも1億3000万に向かってコミットできる勇気自体が素晴らしいですよね。

なのであなたが確実に目標を達成したいのであれば、友人や家族、同僚などに積極的に自分の目標を共有していってください。多くの人にコミットするほど目標を達成出来なかった時のダメージが大きいので、その分プレッシャーも強烈なものになります。そのプレッシャーを利用できてこそ、本当に素晴らしい結果が生まれるものです。

3-5.短期目標と長期目標を設定すること

目標というのは短期の目標と長期の目標が両輪となる事で初めて成立します。長期的な目標ばかり立てる人はいつまで経っても1つも目標が成就しない事に絶望して退場、短期的な目標ばかり立てている人は具体的な将来のビジョンが無い為、作業がダラダラになってしまう。

例えばブログアフィリエイトを実践する場合にしても、「10万稼ぐ」という目標は1週間や1ヶ月程度で達成できる目標ではないので長期的な目標です。一方「1000アクセス集める」とか「1日500円稼ぐ」とかは比較的短い期間で達成可能な目標ですし、これは短期的な目標と言えます。

短期的な目標で自分がしっかりと成長している事を確認しつつ、長期的な目標を目印にして進んでいけば確実に良い結果が待っているので、まずは道標となるその2つをしっかりと確立する事が必要です。

3-6.プライベートとビジネスそれぞれの目標を設定する

目標は短期的なもの、長期的なものの2つを用意すると良いという話をしましたが、更にビジネス的な目標とプライベート的な目標を分けると良いです。

例えばビジネスの長期的な目標が100万稼ぐ事だとしたら、その報酬で10万くらいの財布を買うとか、家族と高級なレストランで食事をするとかですね。言ってしまえばプライベート的な目標は「自分へのご褒美」ってヤツです。

そもそも僕達がネットビジネスをしているのは、お金がほしいからではなく、お金で買える様々な未来や選択肢が欲しいからですよね?つまりじぶんの行動力の源泉となるものはお金ではなく「自分がやりたい事」なので、お金よりも自分の夢や実現したい事を強く考えておく方が重要なのです。

3-7.他人と自分を比較しない

ネットビジネスに限った事ではありませんが、自分が道を進んでいる時に後ろから悠々と自分を追い越していく存在は必ず居るものです。「自分より遅く始めたアイツが自分より良い結果を出してる…」生きていく中で誰もが何度もこのような経験をしてきたはずです。

ですが、そこで自分の才能の無さや不甲斐なさを嘆き、他人に嫉妬したり劣等感を抱くような事があってはいけません。そのためには「他人は他人、自分は自分」と割り切る事です。

自分が決めた目標を期限内に達成出来なければ自分の勝ち、自分が決めた目標を期限内に達成する事が出来なければ負け、ただそれだけの事でしかないので、まずは自分と他人を比べて精神を乱す事が無いようにしていきましょう。

3-8.仲間、競争相手を作る

どんなに精神の強い人であったとしても、たった一人で目標に向かう状況がずっと続いていれば、いつか心が折れてしまうでしょう。実際、僕がネットビジネスで結果を出すきっかけとなったのは有料のアフィリエイトコミュニティに参加する事でした。

既に結果を出しているメンバーに自分から声を掛けてそのテクニックを学び、自分と同じくらいのレベルのメンバーとお互いに競い合い、あまりやる気が無いメンバーからは反面教師として学び。

そうした仲間が居るからこそ自分が効率的にレベルアップしてく事が出来ます。ネットビジネスで稼ぐ事が目的であれば現状様々なコミュニティがありますし、他にも各地域で読書会など開催されているので、意識の高い人達の考えに触れる機会があるはずです。

誰かが声をかけてくれるのを待つのではなくて、自分から行動していきましょう。それがあなたと同じ志を持つ仲間を集めるきっかけとなり、結果的に自分が成功するための近道となります。

3-9.一喜一憂しない安定した心を持つこと

あなたが今アフィリエイトを実践しているのであれば、やはり長期的に稼ぎ続けていきたいという思いがあるはずです。つまりそれは今後の人生ずっとビジネスを続けていく予定である事を意味しています。

当然長く続けていれば悪い事も良い事もたくさん発生するわけですが、何か有るたびに心を乱しているような状態では、とても耐え切れず途中でリタイアしていく事でしょう。例えばサイトが一度ペナルティーで飛んだだけで再起不能になってしまうような人は、その先に待ち受ける失敗の連続に耐え切れるはずがありません。

だからこそ、あなたが今後ずっとビジネスを続けていきたいと思っているのなら、何事にも動じない強い精神を持てるように心を磨いていきましょう。自分の心の振り子を常に中央に戻すように意識していれば、次第に何事にも動じない強い心が出来上がりますからね。

3-10.音声教材によってモチベーションを保ち続ける

自分一人でモチベーションをコントロールする事も重要ですが、それだけでは次第に気分が落ち込んでくる事もあります。そういう時は外部からの刺激を利用するべきで、僕の場合は音声教材による学習を推します。

実際に結果を出している人の音声は非常に励みになりますし、僕は無料オファーで貰える音声やyoutubeで視聴できる動画を音声に変えて通勤中などに聞いていました。

音声ならスキマ時間に気軽に聞く事が出来ますし、常に色々な音声を繰り返し聴いて少しでも自分のモチベーションを高く保ち続ける事ができるようにしていきましょう。

3-11.モチベーションが下がった時の復活の儀式を用意する

どんなに強靭な心の持ち主であったとしても、絶対に精神的に落ち込んでしまうような事はあります。

なので下がってしまったモチベーションをいち早く回復するために、自分専用の「復活の儀式」を用意しておかなければいけません。これはお気に入りの一冊を読む事であったり、気分転換にサイクリングに出かける事であったり、人それぞれ儀式の内容は異なります。

モチベーションが下がってしまう事は避けられないのですから、それであれば迅速に自分の気力を回復する事が出来るような準備を予め整えておけば良いのです。

3-12.まずは1週間作業を継続する

そもそも作業が辛いと思うのは最初の頃だけであって、作業に慣れてしまえばモチベーションに関係無く作業を継続していく事は可能です。だからまずは1週間毎日作業を継続してみてください。そして1週間達成したら次は1ヶ月間作業を継続してみてください。

それだけ作業を継続していれば、自分の中で作業量の限界値が上昇していくので、毎日の作業がそこまで苦痛ではなくなります。実際僕もアフィリエイトを始めたばかりの頃は1日1記事で手一杯だったのですが、今では1日20記事以上書く事も出来てしまいます。

作業は継続していれば苦痛ではなくなりますし、そうなれば安定的に作業量をこなす事ができるようになるので、大事なのはそこまで続ける事です。だからこそまず1週間だけ作業を毎日継続してみましょう。そうすればその作業をただの日課として淡々と処理できるようになりますよ。

3-13.憧れのあの人だったらどうするか?を常に考える

僕は今でこそネットビジネスで大きな成果を出す事が出来た訳ですが、当然それまでには様々な失敗を繰り返してきましたし、何度も何度もそれが積み重なってくると気分が落ち込んでしまう事もありました。

しかし、そんな状況を乗り越えるのに非常に役に立ったのが、「憧れのあの人だったらどうするか?」という問いを自分に投げかける事です。憧れの人という表現を使いましたが、尊敬している人でも、いつか自分が手に入れたい結果を出している人でも構いません。

あの人だったら今の僕の場面でどうするだろうか?眠気に負けて寝てしまうだろうか?何か問題が有ったらいつまでも落ち込んでるだろうか?どんな困難も顔色1つ変えずに涼しげに乗り越えていくのではないだろうか?

常に憧れの人を思い浮かべてトレースすることによって、言動、立ち振まい、考え方などが少しずつ似ていきます。つまり「あの人だったらどうするか?」という質問はマインドそのものをトレースする事が出来る質問なので、何か躓いたところがあればぜひ自分に問うてみると良いですよ。

以上で40点の紹介は終わりです。

ただし、これが絶対的な正解というわけではないですし、自分の作業効率が向上するのであればここに書いてあるポイントに反するやり方でやって貰っても構いません。

この記事で少しでもあなたの作業高効率が向上しますように。


関連記事