ビジネスの場では会議や対談などを録音する場面が多々あると思いますが、
音声を保存する際にはしっかりと編集しているでしょうか?
mp3音声ファイルを簡単に編集することが可能なソフト「AudioEditor」の使い方を紹介します。
AudioEditorの使い方解説
AudioEditorのダウンロード
AudioEditorはこちらのページからダウンロード出来るので、
まずは使用準備のためにソフトをダウンロードしましょう。
特にインストール等は必要ありませんので、
ダウンロードしたソフトを解凍した時点で使用出来ます。
起動するとこのような画面が開きますね。

音声ファイルの取り込み
次に音声ファイルをソフトに取り込んでいきます。
編集したい楽曲や対談音声などをソフトに入れていくので、
「開く」をクリックして任意の音声ファイルを選択するか、
もしくは直接音声ファイルをドロップします。

ちなみにファイルを取り込むと自動再生されるようになっているので、
音声を入れる前にボリュームの大きさを確認してくださいね。
音声ファイルの編集
AudioEditorの編集の方法は非常に簡単です。
まずはカットしたい再生時間までシークバーを移動して、
そこで左側の再生時間のボタンをクリックします。

すると「編集点リスト」というところに編集開始時間が表示されます。
なので次は編集終了時間を選択する必要が有るので、
任意の再生時間までシークバーを移動させておき、
もう1度再生時間のボタンをクリックします。

これによって「編集点リスト」にもう1つ再生時間が追加され、
編集の始点と終点を選択することが出来ました。
それでは最後にその選択した時間の音声をカットしたいので、
左側の「編集方法」の中の「カット」を選択して、
「編集開始」をクリックすれば音声編集は完了です。
これによって対談音声を録る際に躓いたところや、
雑音が入った場合でもそれを取り除くことが出来ます。
音声の編集は多少面倒な作業では有るのですが、
1つ1つの作業の丁寧さがファンを作る上で重要なことなので、
録音した音声は必ず最高の状態で公開できるようにしましょう。
