トレンドアフィリエイトで芸能人の画像や動画は転載可能?著作権や肖像権問題

6 min

トレンドアフィリエイトに限らずですが、

画像の著作権や肖像権ってなにが正しいの?
引用の記述はどうするのが正解なの?

と疑問に思ったことはあるはずです。でも、多くの場合はあまり深く考えずに、著作権のルールなどを詳しく把握せずブログを運営していると思います。

では、トレンドアフィリエイトにおいて肖像権や著作権はどうすればいいのか?また、芸能人の画像だったり、動画だったりの判断はどうすればいいのか?

僕が今までトレンドアフィリエイトを実践し、そして何百人と指導してきた体験から、画像や動画の使い方と注意点についてお話します。

引用とコピペの違い

引用:自身の主張の裏付け、もしくは主張の起点
コピペ:他人の主張をそのままマネして終わり

まず初めに理解してもらいたいのが、引用の範囲です。

画像の著作権やルール

根本的な話ですが、ブログに画像を利用するのはOKです。

むしろ、今はGoogleもわかりやすさをブログの評価基準にしており、「文章さえ良ければ評価してもらえる!」という時代でもなくなりました。

読者さんに少しでも自分の主張を理解してもらうためには、画像を交えた文章が当たり前になっていると言えます。

自分が家の周りの風景をスマホで撮影して、その画像をブログに掲載することはなんの問題もありません。これは自分で用意したオリジナルの画像ですから。

また、商品をレビューする場合なども自分で撮影した画像を利用するなら問題はないし、著作権が自分にある画像であれば好きに使ってOKと言えます。

ただ、一方で。

トレンドアフィリエイトを実践している方の多くは、ネット上から画像を引っ張ってきていると思います。これは画像にもよりますが当然、著作権的に言えばアウトです。

画像1枚1枚にも著作権が存在しているわけなので、それを勝手に利用している時点で、本来であればルールを犯していることになります。

だから他人のサイトの画像を勝手に使うとか。

芸能人の画像を勝手に使うとか。(これは肖像権が絡みます)

これは全てアウトです。

なので法律やネット上のルールを遵守する場合、ネット上から拾った画像で利用して良いのは、著作権フリー(誰でも自由に使っていいよという画像)の画像のみになります。

トレンドアフィリエイトに限らず、あらゆるブログでこのルールは同じです。基本的には画像には著作権があり、転載などは許可なしに行ってはいけないわけです。

著作権フリーの画像がベスト

著作権なんて関係なく、誰でも使っていいよ!と画像を提供してくれているフリー画像サイトを使えばクレームは来ません。 僕がよく使うフリー画像サイトをまとめたので活用してみてください。

肖像権や画像の引用の実際のトコロ

先程ブログには

・自分で用意した画像
・著作権フリーの画像

の2つしかしてはいけないとお話しました。

ただ、実際のところこのルールは個人の裁量に任されている部分があって、芸能人の画像、また他人のサイトからの引用なども黙認されている状況があるのも事実です。

例えばNEVERに代表されるキュレーションメディア(他のサイトからの情報を集めたサイト)が最近は数多くありますが、あれも引用リンクを載せているとは言え勝手に画像を使っているわけです。

(というかNEVERの場合は文章の引用なども多いですね)

これはルール的に言えばグレー、もしくは黒。

けどこの手のサイトはGoogleから嫌われることもないし、NEVERなんて一時期はGoogleでかなり上位表示されやすいサイトの1つでした。引用先さえ示せば、多少の画像の転載は黙殺されます。

だからトレンドアフィリエイトに限らず、他人のサイトの画像を一部引用したり、芸能人の画像を肖像権無視で転載しても、それに対してクレームが入る事は滅多にありません。

芸能人の画像の場合はたまに事務所からクレームが来たりしますが(笑)

あ、あとこれもグレーゾーンですが新商品のキャプチャなども黙認されています。

例えばスタバが新作のフラペチーノを発売する時、公式ホームページに新しいフラペチーノの画像が掲載されるわけですが、本来ならこれも画像に著作権があると言えます。

ただ、実際には画像を引用してフラペチーノの記事を書けば宣伝となるため、よほどネガティブな事を書きまくらない限りは企業にとっても引用が有益になったりします。

だから肖像権を介さない商品紹介などは

グレーだけど、実質的にはOK

となる場合もあります。

基本的には他人のサイトから画像を引用することは許されていませんが、ある意味ケースバイケースであると思えば良いです。もちろん、安全を重視するならフリー素材や自分で撮影した画像だけ使うのが確実です。

動画やSNSの引用は可能なのか?

ここまでの話を聞いていると、少しずつ引用の線引きが見えてきたと思います。

次はまずSNS、facebook、twitter、インスタグラムなどの画像つきの引用についてですが、これもネット上のルールに明確に従うなら相手に許可を取ってからサイトに引用すべきです。

ただ、キュレーションメディアは許可は取らず自分のサイトにSNSを引用していますし、トレンドアフィリエイトも自分はキュレーションサイトだと割り切れば引用はOKとも言えます。

もちろん、本当は許可を取った方がいい。

それに、相手から削除依頼が来た場合は100%応じること。

このあたりの意識は確実に持っておく必要はあります。

それから動画について。

トレンドアフィリエイトに限らず動画を引用したい場面もあると思うのですが、この場合に考えるべきは動画の著作権が誰にあるか?ということですね。

例えば投稿者自身が撮影した動画であればそれを転載するなら一言断りを入れた方が良いでしょうし。また、テレビ番組がyoutubeにアップされている場合、著作権はテレビ局なので彼らに掲載許可をもらうべきとなります。(100%断られると思いますが 笑)

だから動画の場合も同じで

グレーではあるけど、転載しても黙殺される

という状況です。

ただし、テレビ局の番組をそのままアップした動画をブログに引用している場合、テレビ局側から直接ブログへの転載を辞めるようにというメールが届くこともあるようですが。

画像転載のポイントとQ&A

画像を転載したらGoogleからペナルティーを受ける?

基本的にペナルティーはないです。

画像を著作権無視で使いまくっていたらペナルティーを受けてブログが飛んだ、なんて事を言う人もいますが、それは単純にコンテンツの質など別の部分でマイナス評価された可能性が高いです。

もちろん著作権ガン無視でブログを書いていく姿勢にも問題はありますが、だからと言ってブログがペナルティーを受ける直接的な原因になる可能性は低いということですね。

画像を反転したり加工したらいい?

画像を引用したい。

けどGoogleのペナルティーが怖い。

そうだ、画像を反転させたり枠をつければいいんじゃないか?

…なんて小手先のテクニックで違う画像のように認識させようとしても意味はありません。僕自身、トレンドアフィリエイトを実践していた最初期にこの噂を聞いて試した事もありました。

ただ、反転しようと枠をつけようとGoogleは同じ画像だと認識できますし、引用された側からしても自分の画像であるには変わりないので、画像の反転とか枠をつけても無意味です。

代わりに、画像を引用するなら引用先は明記しましょう。

一部ジャンルの画像は問答無用でNG

僕が確認している限りは

・ディズニー
・ジャニーズ
・アンパンマン

このあたりは著作権や肖像権にめちゃくちゃ厳しいです。

多くの場合グレーでも黙認されるとお話してきましたが、この3つに関しては画像を使った時点で問答無用で画像削除の依頼メールが飛んでくることになります。

トレンドアフィリエイトの場合はジャニーズ系の画像を利用している方が多いですが、これはかなりリスクが高いのでジャニーズ系の画像は引用も控えた方が良いですね。

ネガティブな情報を使えば肖像権や著作権は厳しくなる

これは心情的なものの話です。

先程ジャニーズの肖像権はめちゃくちゃ厳しいとお話しましたが、別にジャニーズじゃなくても画像の削除依頼が来ることはあります。記事の内容次第では特に。

例えば

・アイドルAは整形していた?元はブスでかわいくない?
・アイドルAがかわいすぎる!性格やエピソードまとめ

みたいな2つの記事を書いたとします。

後者の記事はタイトル的にもアイドルAを褒める記事になりますし、検索結果にポジティブな評価が出てくることは、事務所側からすれば決して悪いことではありません。

でも前者のように「整形の噂が~」とか「かわいくない~」とかネガティブなことを書いている記事が検索結果の上位に出てきたら、事務所としてはジャマくさくて仕方がないですよね。

同じ人物の記事を書く場合でも、記事の書き方でその厳しさも変わってきます。

だからこそ、相手を必要以上に叩くような記事は避けた方が良いです。

そもそも画像を使わないのもアリ?

画像や動画で著作権や肖像権の問題が起きるなら、いっそブログに画像なんて使わなくても良いんじゃないか?文章さえしっかりとしてれば相手には問題なく伝わるわけだし…

確かに、画像を使わないというのも1つの選択肢です。

けど、考えてみてください。

ブログを読むのと新聞や小説を読むのは違います。

ブログはスマホ片手に気軽に読めるからこそ多くの人が見てくれます。新聞や小説など文字だけ文章を読む週間がない人が増えた現代では特にですね。

俺はデザインじゃなくて文章の内容で勝負するんだ!と思う方もいるかもしれませんが、よほどライティングに実力があるならともかく、初心者のうちにそれは無謀すぎる決断です。

それなら、やはり画像は使った方が良いです。

グレーゾーンをどこまで意識するか、フリー画像や自分で用意した画像だけ使うのか。いずれにしても画像を利用して、ユーザーにとって見やすいブログにした方が良いですね。

芸能人の画像や著作権ルールのまとめ

最後に著作権ルールをまとめてみましょう。

まず、画像や動画には著作権があるためネット上のルールで言えば他人の画像を使うのはアウトです。ただし、キュレーションサイトに代表されるようにそれでクレームが来る事はないです。

他人の画像を使うのはグレー。

けど、黙認されている部分もある。

もちろん、本来はフリー画像や自分で用意した画像を使うのがベスト。

最終的にどうするかは1人1人の基準だと思いますので、この記事の画像のルールを参考にトレンドブログをはじめ、自分のメディアを運営してみてください。




関連記事