【アフィリエイト】ASPの登録&提携審査に通らない時のコツ

アフィリエイトASPの審査に通らない…

単純に記事数が足りない可能性もありますが、闇雲に記事を増やしたところで審査に通る可能性は低いし、ムダになってしまう可能性があります。

一方で、ASPって審査申し込みを少し工夫するだけでも審査に通ります。

僕自身、なかなか審査に通らなかったブログが申し込み時のブログPR文章を少し変えるだけで審査に通りましたし、あなたのブログが審査に落ちていても、やり方次第ではすぐに合格できるかもしれません。

また、ASP審査落ちを克服するには、

ASPと広告主の目的&関係

も理解する必要があります。

これを理解してしまえばアドセンスなどの審査も通りますし、何より今後ブログを運営していく上で間違いなく有利になりますし、ぜひASP審査合格のためにも読み進めてください。

目次

ASPと広告主の目的は?

まず、ASPと広告主の関係って把握できていますか?

広告主:サービス提供者
ASP:アフィリエイト仲介者

例えば、楽天が楽天カード利用者を増やしたいとする。その場合楽天が広告費を出す(広告主)。けどアフィリエイターの管理を直接やってたら面倒なので、予算ごとASPに丸投げして仲介してもらう。

楽天としてはアフィリエイト報酬を支払ったとしても、アフィリエイターが1人にでも多く楽天カードを紹介してくれれば儲かる。


ASPとしてはアフィリエイターが1件紹介するごとに、その一部が売上としてもらえるので、自社管理サイトで成果が発生するほど儲かる。

ASPにしろ広告主にしろ自社の利益が最優先。

たくさん売ってくれるアフィリエイターは大事にするし、1件も売れないようなブログは登録してもらう意味がありません。だからASPはブログ登録に審査を設けているわけです。

逆にいえば

このブログは、商品を売ってくれそうだ!

と思ってもらえれば、ASPの審査合格率は大きく高まります。次は、ASPがどのようなメディアを嫌がるのかもう少し詳しく見ていきますね。

ASPは嫌がる2つのメディアの条件

ASPがブログの審査をする理由は2つ。

①成果が発生しないメディアを承認しても意味がないため
②メディアが広告主を怒らせてしまう可能性があるため

この2つの条件さえクリアしてしまえば、あなたのブログが審査通過する可能性は高くなりますし、ぜひポイントを抑えてください。

①成果が出ないメディアはいらない

ASPからすれば、

「商品を売ってくれないブログ」

は有っても無くても同じです。むしろ登録サイトが増えれば管理の手間が増えることを考えると、売れないメディアは無いほうがいかもしれません。

だからASPの審査では、自分のブログからどのような商品が、どれくらい売れているのかを明確にアピールしたほうがいいです。

特にすでに収益が発生しているなら、実績として伝えるべきですね。「こういうジャンルで、他ASPで月◯件ほどの発生がある」といった感じで。

商品を売ってくれるメディアは、ASPにとっては重要なお客様となります。もちろん成果が出ていなくても大半のASPの審査に通りますが、すでに実績があるならアピールすべきということですね。

②クレームの元になるメディアはいらない

広告主とASPの関係は先程お話したとおり。

ASPは広告主が予算を出してくれるから生きていけるわけで、仮に自社に広告を出してくれなければ売上が大きく下がってしまいます。

立場の強さは

広告主>ASP

なわけです。

広告主にとってイヤなのは、第一に利益が出ないこと。そして第二にユーザーからクレームが来て、自社の評判にヒビが入ってしまうことです。特にブログの数が増えるほど、後者のトラブルは起きやすくなります。

例えば、VOD(動画配信サービス)ブログを例に出しましょう。

本当は「登録日から月末まで無料」というサービスなのに、アフィリエイターが少しでも売上を伸ばすために「1ヶ月無料!」と書いてサービスを成約させたとする。

すると、VODサービスへのクレームに発展するわけです。

「1ヶ月無料だと聞いていたのに、月末で費用が発生してしまった!話が違うじゃないか!返金しろ!」みたいな感じで。

実際には間違ったことを書いたアフィリエイターが悪いのですが、多くの利用者はアフィエイターのサイトも公式サイトも区別がついてないので、公式に直接クレームが行くことになります。

クレームが多くなると、広告主はASPにクレームを入れます。

「アンタんところのアフィリエイター、ルールを守らずに適当な事をかいてるせいでウチの評判下がってるんだけど!もうアンタのASPで広告を出すのは止めた!」

といった具合に。

広告主は他のASPを探せばいいけど、ASPは広告を出してくれる企業が減る=自社の減収なので、アフィリエイターの質が悪いと大損害を受けます。

だからこそ著作権を無視しまくってる画像とか、広告だらけの価値がないサイトとかは審査に落とされるわけです。すでにルールを守っていないのに、ASPを利用するのにルールを守ると思えないから。

ASP審査通過のポイント

では、ここからは具体的なASP審査通過のコツです。

僕が審査落ちを繰り返した挙げ句、ついに合格した方法も紹介しているので、今ASPの審査に通らず苦戦している場合はぜひ参考にしてみてください。

・「ちゃんと運営してます」感を出す
・戦略を示す
・用途を限定する

「ちゃんと運営してます」感を出す

管理が適当に見えるブログの例

・記事の更新頻度が少ない&記事数が少ない ・サイドバーに「メタ情報」とかが残ってる ・説明文が「Just another WordPress site」のまま

こういったブログを見た時、どう感じますか?

仮にもそのブログでお金を稼いでやろうと思っているのに、ブログの管理すら疎かになっているようでは、その後伸びそうな感じはしないですよね。

最低限の「ちゃんと運営してます」感は出しましょう。

戦略を示す

パターンA

映画を扱うVODをブログです。 洋画、邦画、アニメ映画など幅広いジャンルの記事を入れていく予定なので、幅広いキーワードからの獲得が期待できます。

パターンB

映画を扱うVODをブログです。 映画名で上位表示を狙うのではなく、各俳優や女優の出演作品をまとめる記事を書き、VODをへ誘導する予定です。他のブログと違うキーワードからの獲得が期待できます。

この2つの自己PR文を見比べてもらった時、どちらが将来有望そうに見えますか?たぶん、パターンBのほうが「やってくれそうだ!」と感じたと思います。

もちろん、パターンAのような当たり障りのない文章でもASPの審査には通ります。(もちろんASPによって難易度が違うので一概には言えませんが)

でも、1%でも審査通過の可能性を上げたいなら、パターンBのように自分なりの戦略(他の人と違う)を伝えることができればベストです。当然、PR文をした通りの戦略でブログを運営する必要もないですし(笑)

用途を限定する

実際に僕がブログを審査に通したやり方です。

今見てもらっているこのブログは、2012年頃から運営しており記事数も多く、1日あたりのアクセス数もそれなりの数字になっています。

なので大半のASPは申請すればスッと審査合格するのですが、某ASPだけは審査に落とされてしまったんですよね。それも3回連続で。

ASP審査落ちしても、理由は教えてもらえません。

ただ僕のブログの場合、ジャンルがネックになっていたと思われます。「情報商材系の信用できないブログ」と思われて、審査に落とされたという感じですね。

そこで、

私はこの記事で、この広告を紹介するために登録したい

と審査通過後のビジョンを示しました。

具体的には、VOD案件の比較ページでそれぞれのASPを紹介したかったのですが、唯一某ASPだけ審査に通っていなかったんですね。

なので「この記事で、御社のASPを紹介するために登録したい。すでに同ページから他の案件は発生しており、承認してもらえば…」といった事を書きました。

これで、審査通過!

承認してくれれば成果が出ることや、「この広告が使いたいだけだから、どんなジャンルでも手当り次第手を出したりしないよ」とアピールすると、ASP側も多少安心するわけです。

ブログにまったく合わない広告を掲載して、余計なトラブルを起こすようなことはしないよ!と伝えることで、審査に合格しやすくなります。

ASPは数打つのも大事

ここまでASPの審査に合格させるコツを紹介してきました。

記事数等には特に触れませんでしたが、すでにお話したように必ずしも記事数は重要ではありません。1記事だろうと、しっかり書いてれば審査合格できます。

むしろ記事数が多いと、著作権に引っかかる画像があって審査落ちしたり、特定の記事がNG扱いされて審査に落ちる…なんて事もあります。原因が把握しづらくなるので、記事数が多ければ良いわけでもありません。

ひとまず間違いないのは、複数のASPに審査を出すこと。

1つのASPでしか配信していない独占広告は決して多くありませんし、1つブログ審査や提携審査に落ちても、もう1つ審査に落ちても問題ないようにしておきましょう。

そのためには主要なASPくらいはすべて登録しておいたほうが良いので、アフィリエイトを始めて間もない場合は、アフィリエイト初心者が登録してくべき5つのASPの記事もチェックしてみてください。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次