どうも仕事に集中できないなぁ…
自分の集中力のなさに悩んでいませんか?
僕は自宅で黙々とパソコンに向かって仕事をする関係上、仕事に集中できない=収入が途絶えることになるので、集中力のなさは死活問題です。
だからこそ、普通の人よりは集中力に関して経験値があります。
そして試行錯誤した結果、1つの結論に達しました。
僕らが「集中力がなくて仕事が進まない」と思っているのは問題自体が間違いで、僕らの仕事が進まない本当の原因はタイムマネジメントにあるという事実です。
世の中の”集中力アップ術”はアテにならない
「モーツァルトの曲は集中力を高める」
「25分仕事+5分休憩が理想(ポモドーロ)」
「コーヒーで集中力アップ!」
といった集中力を高める方法を見た事があると思います。
僕も自宅でなかなか仕事に集中できない時期が続いた時、クラシック聴いてみようかな…とか、この香りが脳を活性化してくれるらしいぞ…とか試した事はあります。
ただ、結論から言うと全部どうでもいいです。
いや、効果がある/ないでいえば有るのかもしれません。でも、あなたの仕事が進んでいない根本的な問題は仮にモーツァルトを聴いたところで解決しません。
こういった小手先のテクニックを調べるのは、テスト勉強の時に「あ、部屋の掃除しないと!汚いままじゃ仕事できないからね!」と本当はまったく無関係なことに、勉強したくないが故に逃げるのと同じことです。
そもそも僕の過去を振り返ってみても、集中して仕事ができていたのは切羽詰まっていたときで、その時は集中力高めるテクニックなんて使わなくても集中できていましたし。
一番の原因は、締切がないこと
2013年からずっと自宅で仕事をし続けている僕が理解したのは、
「切羽詰まったら、集中力とか考えるヒマもなく仕事に集中する」
という事実です。
今日の19時までにメルマガを出さないと…!と思えば眠くても疲れても意地でも仕事するし、反対に「今すぐやらなくてもいいこと」をやろうとすると途端にダラけます。
夏休みの宿題って、直前になったら一気にやるじゃないですか。
あれって「やる気があるから」ではなくて、「やらないと先生に怒られるから」ですよね?集中力なんて一切ないけど、怒られたくない一心で必死で問題集を埋めるわけです。
だから、あなたの仕事が終わらないのも同じ。
締め切りがない。これが一番の原因です。
「いやいや、いつも締め切りに遅れるから困ってるんだよ!」
と思ったかもしれません。
正直なところ、偉そうなことを言ってる僕ですら全部の仕事の納期を守れるわけじゃないし、やらなければいけない仕事の完了日が伸びてしまうことはあります。
でも、その理由は集中力ではなくタイムマネジメントの問題。
(僕も含めて)仕事が納期に間に合わない人は、1週間の納期をもらったら最初の5日はダラダラ仕事して、残り2日くらいでなんとか終わらそうとするから失敗するんです。
もちろん集中力もあるかもしれませんが、「仕事が終わらない」「仕事が進まない」根本的な原因は時間の使い方にあると思ってください。ここを改善しないと、永遠に「自分は集中力がなくて…」というあまり重要ではない問題に悩むことになります。
集中力よりタイムマネジメント能力を身につけよう
今から1週間後に締め切りになる仕事を任されたとします。
大半の人は、即座に仕事に取り掛かります。
でも、ちょっと待ってください。
1日ごとに何をやればいいのか?つまり1日ごとの締め切りって決めてますか?ただ漠然と「1日で進められるところまで進めよう」と思っていませんか?
これも僕の経験上100%と断言できるのですが、納期から1日にやるべき仕事量を逆算して考える場合と、「とりあえずやれるところまで」と考える場合だと仕事のスピードが3倍くらい変わります。
まずはこの仕事、次はこの仕事..,とやるべき仕事を積み上げていく場合も、サボってる意識はまったく無いんです。むしろムダな時間なんて一切ないくらい効率的に仕事してるつもり。
でも、1日にやるべき仕事を決めた上で取り組んでいくと、誇張抜きに仕事効率は3倍以上変わります。朝6時~24時まで丸1日かけて終わらなかった仕事が、午前中だけで終わるようになるくらいには。
締め切りを明確にする。
1日(長期の仕事なら1週間ごと)の仕事量を逆算する。
その日やるべき仕事は、その日に終わらせる。
これだけで仕事効率はめちゃくちゃ上がりますよ。
最初は仕事ペースの逆算って難しく感じるかもしれませんが次第に慣れてきますし、何よりこれが出来るようになると、自分ひとりでは手に負えない仕事を事前に把握できます。
納期直前になって
「すみません、間に合いません…」
と伝えたら、結局誰かが仕事を手伝うことになります。相手としても急に残業を押し付けられて「こいつのせいで…」と恨まれる原因にもなります。
それなら、事前に仕事量を把握して「今のままだと難しそうです」「納期を延ばすか、ヘルプをお願いします」と伝えた方が絶対に良いです。
1ヶ月の仕事でも、1週間の進捗、1日の進捗、午前中、午後の進捗…
と具体的に決めて把握しておくことで、今のペースで間に合うのかどうかを知ることができます。逆算によるタイムマネジメントをするだけで、仕事効率は3倍になります。
集中力アップは物理で実現する
仕事に集中できない人は、タイムマネジメントを覚えれば劇的に効率改善します。
ただ、そうは言ってもやっぱり集中力が…と思うかもしれないので、ここからは僕が思う小手先の集中力アップ方法を紹介していきたいと思います。
ポイントは、集中力アップは物理的にやること。
僕が仕事に集中できない人に送るのは以下のルールです。
・スマホを目に入らない場所に置く ・パソコンからブックマークを全部消す ・Youtube等、特定サイトにアクセス禁止にする ・メールチェックは時間を決めて行う ・決めた時間は絶対にイスから立ち上がらない
このルールを全部守ってもらうだけで、集中力は間違いなく上がります。
いや、でもメールチェックとか1分もかからないし…
と思うかもしれませんが、違うんです。
走り出した車をイメージしてもらえば良いのですが、デスクに向かって仕事をはじめても、最初からいきなりフルスロットルで集中できているわけではありません。
車でいえば、そんなにスピードが出てない状態です。けど、仕事してると次第にノッてきてトップスピードになる。ここが一番集中力が高く仕事効率が高い状態です。
でも、他のものに意識を奪われた瞬間スピードはリセットされます。
たしかにメールボックスをチェックするだけなら1分もかからないけど、実際はここで車のスピードがゼロに戻るんです。すると、また加速からやり直さないといけない。
そして、多くの人はこの「リセット」を繰り返してます。
メール画面を開いてリセット、スマホの通知をチェックしてリセット、ニュースサイトを除いてリセット、(ブログなら)アクセス解析の画面を開いてリセット…
だから、とにかく自分の意識を奪うものを遠ざけること。これが一番集中力を高める上で効果があるし、クラシックとかコーヒーとかオカルトみたいな集中力対策より間違いなく役に立ちます。
特に重要なのはスマホを遠ざけること 集中力を奪う最大の原因はスマホです。 メールを見たり、時間を見たり、ツイッターの通知がないか見たり…とにかく時間が経つ度に気になって仕方がないのがこの小さな箱。コイツはガチで時間泥棒です。 僕はスマホが近くにあると集中できないので、ノートパソコンを使う時は画面の裏に置いて目に入らないようにしたり、自宅で仕事する時はそもそも玄関とか存在すら忘れるくらいの場所に置いてます。 最初は「大事な連絡が来た時に気づかないと困るし…」と思ってましたが、よく考えてみれば即座にレスポンスが求められるほどの連絡なんて無いですしね(笑) 朝、昼、夜の3回スマホをチェックすれば十分という結論に達しました。
集中力アップ方法はアテにならない
繰り返しになってしまいますが、あなたの仕事や勉強が進まないのは集中力の問題ではありません。モーツァルトの曲を聴きながら仕事したところで効率は何も変わらないです。
テスト勉強で部屋の掃除を始めるくらいムダな事だと思ってください。
それよりも、1にタイムマネジメントを身につけること。
2に集中できる環境を物理的に整えることです。
タイムマネジメント、なんて難しい言葉を使っていますが、要は1日にどれくらいのペースで仕事を進めていけば締め切りに間に合うのか?と考えるだけの話。
また、集中できる環境づくりはスマホを目に入らない場所に追いやるだけでも確実に効果はあります。仕事中、スマホはあなたの仕事をジャマする悪魔だと思った方がいいです。
ここで紹介した事を実践してもらうだけでも、仕事効率は遥かに上がりますよ!
