共起語の意味とは?SEO効果の有無や使い方の事例を紹介

4 min

共起語とは何か?

パッと答えが出てきますか?

SEO対策といえばキーワード出現率やタイトルキーワードが有名ですが、共起語の意味を知り、かつ実践している人はかなり少ないです。

共起語は古いSEO対策とも言われますが、僕は今も効果があると思っているし、他を出し抜いて上位表示するには必須だと考えています。

共起語の意味や事例。

また共起語の使い方や無料ツール、そしてなぜ今も共起語がSEO対策に効果的と言えるのか?その根拠をお話しますね。

共起語の意味とは?

共起語の意味をザックリ説明するとこうです。

Aについて話す時、一緒に出てきやすいキーワード

この説明だけだとイマイチ理解できないはずなので、具体的な例を見てみましょう。「ハンバーガー」の記事を書くと思ってください。

すると、記事の中にこんな単語が出やすいはずです。

「おいしい」「マズイ」「ベトベト」
「ジューシー」「脂っこい」
「パン」「肉」「レタス」「ピクルス」

これが共起語です。

もし「ハンバーガーの味について説明してください」と言われたら上記のような単語を少なからず使いますよね。特定の話題では、特定のキーワードが高確率で出現するわけです。

だから、記事に意識的に共起語を盛り込む。

これが共起語を利用したSEO対策であり、僕自身、タイトルキーワードの出現率に比べ、共起語も常に考えながらブログを書いています。

共起語は古いSEO対策なのか?

共起語は、SEO対策の方法としては古いとも言われます。

もちろん、ホントのところはGoogleにしか分かりませんが、僕は今も共起語を意識して記事を書いているし、SEO効果があると考えています。

まず、Googleはしょせんロボットです。

いくらAIが飛躍的に賢くなって、検索すれば僕らの求める答えが検索結果の1ページ目に表示されるようになっても、あくまでGoogleは僕ら人間とは違います。

だから、Googleは記事の内容やユーザーの動きを参考にするしかない。

ユーザーが長く記事に滞在していたり、ブラウザを閉じる(悩みが解決する)のを見て、「この記事は検索キーワードに合った内容なんだ」と判断する。

また、今でもタイトルキーワードがSEOで重視されるのは、Googleが文章の内容を判断する一番の要因になるからですよね。

となると、共起語が不要なわけがない。

例えば、「暗殺教室」という漫画があります。

「暗殺」なんてアドセンス的に怖いキーワードですが、実際に暗殺教室の記事をどれだけ書いたところでGoogleからペナルティーはありません。

それはGoogleが共起語を見ているから。

「教室」
「殺せんせー(人物名)」
「少年ジャンプ」
「漫画」
「松井優征(作者名)」

「暗殺」というキーワードだけ見たら、Googleは良い悪いを判断できませんが、これらの頻出ワードを見れば「これはマンガの暗殺教室について書いた記事だな」と判断できます。

反対に、もし「暗殺」というキーワードの他に、「銃」とか「ナイフ」とか物騒なキーワードを多く入れた記事を書いたらどうなるでしょうか?

Googleのクローラーは反社会的な要素が強い記事だと判断し、順位を上げたがらないでしょうし、最悪ペナルティーにつながるかもしれません。

僕らはGoogleに

この記事は、○○に関連する記事だよ

と教える必要があります。

けど共起語がうまく機能しなければGoogleに伝わりきらない。だから僕は今でもSEO対策に共起語は効果的だと考えています。

共起語の使い方と活用方法

なるほど、共起語についてはわかった。

でも、結局記事にどう反映していけばいいの?と言われれば、まずは上位表示されているライバルサイトから共起語を盗むことから始めましょう。

共起語に限らず、上位表示されているサイト=正解です。

Googleの求める内容にもっとも近いから1位に上位表示されているわけですし、他人の1位2位3位のサイトを参考にしない理由がありません。

まずは、それらのサイトをチェックする。

そして、実際に記事に使われている共起語(特に複数のブログで使われている言葉)を抑えれば、多少なりともSEOではプラスに働きます。

もちろん、記事を書くたびに細かく見なくても良いです。

このキーワードで絶対に1位を取りたい!という場合ならともかく、多くの場合は最低限の共起語が入っていれば、あとは記事を増やしたほうがアクセスは集まります。

文章を書く時に共起語を気にしすぎる必要はありませんが、まずは上位サイトを見て共起語を抑えておくと良いですね。

共起語の無料ツール

ただ、上位サイトを1つずつチェックして共起語を調べて…なんて面倒ですよね(笑)

だから共起語を調べる時はツールを使います。僕が共起語検索する時に使うのは「Findword」というツールです。

ツールを開くと、こんな画面が出ます。

自分が検索したい共起語を入力しましょう。今回は「共起語」と入力して検索した結果、下記のような結果になりました。

共起語がズラーッと表示されましたね。

つまり今読んでいる僕の記事ような「共起語に関する記事」を書くときには、ツールで出てきた言葉を盛り込んだほうがSEO対策になります。

もちろん、無理やり全部詰め込もうとは思わなくても良いので、共起語として出てきたキーワードで使えるものは使う。くらいのスタンスですね。

共起語は現役のSEOテクニック

SEO対策としては共起語を使うのは古い…

と言われますが、あくまでそれは過剰に共起語を使っても意味が無いだけの話で、コンテンツの関連性をGoogleに伝える手段として共起語は必須です。

キーワード出現率と同じく、これだけで大いに順位が変わるわけではないですが、常に共起語を意識した記事を積み上げれば、いずれ大きな差になります。

今後は、ブログの文章は共起語も意識してみてくださいね。


関連記事