はてなブログでアドセンス審査落ち10回!「サイトの利用停止」問題

はじめに言うと、この記事は

はてなブログを諦めて、さっさとワードプレスで審査合格させましょう

という内容です。

ただこの結論に至ったのは、「これまで100人以上のアドセンス合格をサポートしてきて、それでもなお、はてなブログで10回以上審査落ちの体験を通じての結論」でもあります。

決して、安易にはてなブログを捨てろと言っているわけではなく、実体験としてはてなブログでのアドセンス申請は難易度が高いからこそ、ワードプレスに切り替えるべきだと思っています。

もし今、はてなブログに何度も審査落ちして苦しんでいるのであれば、ぜひ同じように苦しんできた僕の意見を参考にしてください。

目次

アドセンス合格のベテランでも難しいはてなブログ

自慢ではありませんが、僕は2012年からアドセンス申請に関わってきました。

2013年からは他の人にアドセンスブログの運営方法も教え、その間に無料ブログはもちろん、ワードプレスでのアドセンス申請を何度も手伝ってきました。

自分で”ベテラン”なんて言うのもおこがましいですが、今までのアドセンス経験で言えばそう自称するくらいは許されるのかなと思います。

もちろん、最近になってもそれは変わっていません。

サポートした方には、こんな合格通知が届いています。

ただ、実ははてなブログでのアドセンス申請は一度も経験がありませんでした。それを今回初めて体験したのですが、結果的に10回以上審査落ちして合格不可。

仮にも、100回以上アドセンスの審査合格を見てきた人間がです。

いつも通り申請した結果アドセンスからの返事はこれでした。

「サイトの利用停止」
「サイト上にコードが見つかりませんでした」
「サイトのURLが正しくないことが原因」

この時点で、明らかにおかしいんですよね。

通常、記事の内容に問題があるなら「価値の低い広告枠」とか「コンテンツが存在しない」とかが原因として挙がるのですが、そもそも「サイトの利用停止」とはなんぞやと。

調べれば調べるほど、はてなブログとアドセンスの相性の悪さが浮かんできました。同時に「サイトの利用停止」で悩んでいるはてなブロガーが数多くいることも。

はてなブログの特殊性

サイトの利用停止とは何なのか?

これは「あなたのサイトは見つかりません。審査できません」ということです。

記事の中身がダメだとか、そういうレベルの話ではなく、そもそもあなたが申請したURLにはホームページが存在しないから、審査なんてできないよと言っているわけです。

その原因は、独自ドメインのはてなブログの特殊性。

はてなブログの場合、独自ドメインの先頭に「www」が付きます。

https://www.◯◯◯.work/

多くのブログの場合、このwwwは付きません。

僕のブログのドメインと比べてもらえば分かりやすいですね。

TOPページ

はてなブログは先頭に「www」がついていることで、アドセンス側にサブドメインと認識されてしまいます。つまり無料ブログと同じ扱いになるということです。

例えば、はてなブログで以下のドメインを運営しているとします。

あわせて読みたい

なら、アドセンス申請も「https://www.AAA.work/」で行いたいのですが、残念ながら無料ブログと同じ扱いで、「https://AAA.work/」で申請しないと受け付けてもらえません。

かといってwwwのない「https://AAA.work/」ではブログは表示されないわけです。だからこそアドセンス側は「ブログが見つからない」と不合格通知を叩きつけるわけですね。

「えっ、じゃあはてなブログじゃアドセンス申請できないじゃん!」

という話になりますが、そこで行うべきがリダイレクト(もしくは301転送)と呼ばれる複雑な方法です。なんだか、一気に初心者置いてきぼりの難しい話になってきますよね(笑)

リダイレクトとは、特定のページから他のページにアクセスさせること。

今回「https://AAA.work/」でしかアドセンス申請できないなら、そのURLにアクセスした際に、強制的に「https://www.AAA.work/」にページ切り替えさせれば良いわけです。

これなら、アドセンスにも申請できるし、アドセンス側も自分のブログを見れるので、「サイトの利用停止」などというふざけたエラーはでなくなるはず…

と思ってたら、まさかの審査落ち。

しかも、また「サイトの利用停止」で。

何をやっても「サイトの利用停止」のまま

「はてなブログでアドセンス合格しました!」

とまとめているブログもあって、その手のサイトはだいたいリダイレクトの解説をしています。でも、それを見てやり直しても「サイトの利用停止」のままなんですよね。しかも、解説しているブログでも微妙に設定が違ったり。

また、他にも複数のサイトを見て試行錯誤しました。

・審査用コードの位置を確認
・転送の設定を見直す
・記事のインデックス確認
・サーチコンソールのサイトマップ登録
・申請後、「www付き」をサブドメインとして入力する

恐らく、ここまで1つの課題の解決に全力を尽くしたのは久しぶりじゃないかと思えるくらい情報収集したものの、やはり「サイトの利用停止」問題はまったく解決しませんでした。

また、「youtubeアドセンスに合格したアカウントと、はてなブログでアドセンス申請は相性が悪い」なんて嘘か本当かわかりづらい内容を載せているブログもあったり…(そして、今回その条件に当てはまっていたのでなおさら悩ましい)

結局、アドセンス合格をサポートしていた方が

「カンタンそうだったから、はてなブログで始めた」

と話していたので、ワードプレスに切り替えてもらいました。その結果、1発目で何の問題もなくアドセンス審査合格することができました。

はてなブログである必要はある?

今、はてなブログでアドセンス申請するのに苦戦していると思います。

ただ、ここまでお話してきたようにアドセンスとはてなブログは相性が悪く、アドセンス審査に通過させるだけでかなりの労力と時間を使うことになります。

たしかに、はてなブログで審査合格する人もいるでしょう。

でも、ここまで面倒かつ厄介な問題を解決しないとアドセンスが使えないなら、最初からワードプレスでブログを作って審査に出したほうがはるかにカンタンです。

少なくとも

「はてなブログのほうがカンタンそうだから」

という理由ほどリスクが大きいです。

仮にも、それなりにブログやアドセンスに関する知識がある人間が、10回以上審査落ちして結局諦めるような状況になっているわけですから。

初心者の方ならなおさら、ワードプレスを選択すべきかと思います。

少なくとも、僕の周りで「サーバーが借りれない」「ワードプレスがわからない」と音をあげた人はいませんでしたし、そちらのほうがカンタンかなと。

また、ワードプレスの作り方であればまったくの初心者さんのために、動画でも解説しているので、こちらを見て頂ければ十分可能です。

エックスサーバーの申し込み方法と登録手順【動画で解説】

合格できるかもしれないけど、前進しているのかどうかすら分からない状態でひたすら続けるより、思い切ってワードプレスに切り替えた方が、結果的に早くアドセンス合格出来るので。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次