【ブログ文字数】1記事は何文字以上書けばいい?この質問をするうちは稼げない

4 min

ブログって、1記事何文字以上書けばいいんですか?

答えは、1記事あたり最低でも1000文字以上です。

ただし、これは最低限です。

記事テーマによって必要な文字数も違ってくるのが当たり前だし、僕もブログを書いていて1記事1000文字で終わることなんてほぼありません。

それに文字数を気にしている人は、この質問が自分が稼げない要因になっていると気づかなければいけないです。

ブログの文字数に対する正しい考え方を学び、読者にもGoogleにも評価されるブログを作っていきましょう

検索=質問である

まず絶対に知っておいてもらいたいのは、

検索=質問

であること。

悩みや疑問があるから、スマホやパソコンで検索するわけです。

僕らはブログを通じてユーザーの悩みに共感し、解決してあげる必要があります。趣味ブロガーならともかく、収入目的でブログを運営するアフィリエイターならなおさらですね。

ここで、リアルの場面を想像してみましょう。

友人があなたを見込んで、

「今度気になる子とデートするんだけどさ…ポイントとか教えてくれない?」

と相談してきました。

あなたは友人のデートをなんとか成功させてやろうと、必死にアイデアを出してアドバイスをすると思います。

でも、「1記事何文字書けばいいですか?」と聞いてる人は、友人の悩み相談に文字数制限を設けているようなもの。

ごめん、俺2000文字までしかお前の相談に乗れないから

友人に向かってそう言い放つのと同じです。

友人はあなたに失望し、他の相談相手を探すでしょう。

ネットでいえば、自分の悩みを解決してくれなかったサイトに見切りをつけ、他のサイトを探すのと同じ。そしてあなたのサイトが役に立たなかった事実を、Googleはちゃんと見抜いています。

だから、文字数を気にしている人のブログはそもそも上位表示されない。

記事の冒頭で「1記事は何文字以上書けば~」なんて言ってる人は稼げない!と断言したのは、そもそもユーザーの悩みを解決する考え方になっていないからです。

検索=質問である。

そして、僕らが気にすべきは文字数ではなくて、検索してきた人の疑問を1つ残らず解決してあげられるかどうか。これが一番重要だと把握するところからスタートです。

テーマによって文字数も違ってくる

読者の悩みを解決してあげることが、上位表示にもつながる。

悩みの解決に必要な文字数は、テーマによって全く違います。

2パターンの検索事例を考えてみましょう。

A:「トレンドアフィリエイト 始め方」
B:「ワードプレス プラグイン 使い方」

Aで検索する人は、まだ初心者だと予想できますよね。

ならば、トレンドアフィリはどれくらい収益が出るのか、どのように実践するのか(手順)、メリットとデメリットなど、多くの情報を求めています。これだけで2000~3000文字は軽く超えてしまうでしょう。

反面、Bのプラグインの使い方。

プラグインの種類にもよりますが、どんな効果があるか?どのように設定するか?くらいしか書くべきことはありません。

そして、ワードプレスのプラグインの大半は有効化すればOKで設定の必要がないものばかり…記事によっては1000文字すら超えない時もあります。

けど、ここで

「文字数が少なすぎるとダメだから、何か書かなきゃ!」

と思わなくて良いです。

相手の悩みを解決しているなら、たとえ文字数が少なくてもGoogleは評価してくれます。

文字数が少なすぎるとペナルティーを受けると言われますが、それは文字数が少ない上に、多くの人の役に立たない記事だから。


そして質の低い価値が多いブログであれば、検索順位を下げたり、ペナルティーなどの制裁に踏み切るわけです。

だから、文字数が少なくても気にしなくてもOK。

もっとも、どんな記事でも相手の悩みに答えていけば1000文字くらいは必ず到達するので、1記事あたり1000文字以上を目指しましょうということですね。

これは「書くことの少ないテーマでは1000文字程度になるよ」という話で、全記事1000文字超えればOKではない。という事ははっきり認識しておいてください。

文字数とSEOの関係

何文字以上書けばいいか?ではなく、読者の悩みを解決するのが重要だとは分かった。

けど、「文字数が多いほうが上位表示しやすい」と聞いたことがあるかもしれません。上位表示させるために文字数を気にしている人はすごく多いです。

また、ペナルティーの問題もあります。

あまりにも文字数が少ないとペナルティーを受けると言われているし、僕もペナルティーに苦しめられた経験があります。読者のための記事と、SEO攻略の記事は一致しないんでしょうか?

これは違います。

読者のためになる記事=Googleに評価される記事ですし、なぜ文字数が多いブログが評価されているのかを知れば、その意味がより理解できるはずです。

そこで、まずはGoogleがもっとも理想としているブログの姿を考えてみましょう。

文字数は少ないのが理想

読者は、あなたのブログを読みたくありません。

今あなたが僕のブログを見ているのも、「1記事は何文字以上書けばいいか」という悩みを解決するため。他に手段がないから「仕方なく」文章を読んでいるわけです。

答えが知りたいのであって、ブログを読みたいわけではない。だから相手を最優先に考えるなら、文字数は少ないほうがいい。シンプルな記事のほうが喜ばれます。

仮に、まったく同じテーマで書かれた2つの記事があるとしましょう。

1記事は1000文字、もう1記事は2000文字。でも情報量の多さはどちらも同じ場合、読者としては短時間で必要な情報を得られる前者に大きな価値を感じます。

同じ情報量なら、文章はシンプルなほうがいい

特に、文字数が多い記事=SEOに強い記事と考えている人ほど、文章量を増やそうとするあまり、薄く引き伸ばしたようなペラペラな記事になってしまいがちです。

でも実際は最小限の文字数で、最大限の情報を伝えるブログのほうが圧倒的に価値があります。文字数を無理やり増やす考え方は捨てましょう。

補足:記事の冒頭やまとめはムダが増えがち
記事の冒頭の導入文と、最後のまとめ。何となく入れている人が多いですが、本来は必ずしも必要ではありません。

にも関わらず、「何か文字で穴埋めしなきゃ!」と考える人が多いから、まとめと導入文はスカスカな事が多いです。シンプルな文章を目指すためにも、不要なところはカットしましょう。

文字数が少ないと上位表示できない?

文字数が多いほど上位表示しやすい。

これも間違ってはいません。

「なんだよ!さっき文章はシンプルにしろって言ってたじゃないか!」

と混乱させてしまいそうですが、たしかに文字数の多いブログは上位表示されやすい。けどその理由は、文字数の多いブログは情報量も多く、結果的にgoogleに評価されやすくなるからです。

ライバルサイトより情報が充実していれば、上位表示される。

なら、他のサイトの記事に足りない情報をリサーチして、自分の記事にすべての情報を網羅していけば、自然と情報量も文章量もNo1になります。

つまり、すでに上位表示されているライバルを出し抜いて1位を取ろうと思えば、自然と文字数は増えていくはずです。

逆に、

「ライバルサイトを見ても、特に物足りない情報がない」

と思えばそのキーワードは狙うべきではありません。

すでに情報が完成しているブログに勝負を挑んでも勝ち目は薄いし、何よりすでに解決されている疑問を自分が書き直しても、誰かの役に立つこともありません。

×文字数が多いブログが上位表示される
○情報を増やした結果、文字数も増えたが上位表示される

文字数が多くなるのは手段ではなく結果です。

1記事は何文字以上書けばいい?から卒業

昔は僕も、1記事あたり○文字以上と考えていました。

Googleにペナルティーを受けないように、○文字書けばいい….でもこの考え方は、ブログを読む読者を一切考えていない、自己満足の記事でしかありませんでした。

けど、検索=質問だと気づいて。

文字数は結果であると気づいて。

そこからブログ収入は大きく伸び始めたし、アップデートの度にアクセスが増えるようになりました。

あなたも今日から、何文字書けば良いのかを考えるのではなく、何を書けば読者の悩みを解決できるのかを考えてみてください。

関連記事