総務省の調査によると日本人の平均通勤時間は片道43分。
往復で1日あたり1時間26分を何をするわけでもないムダな時間に費やしており、多くのサラリーマンは約40年間そんな非生産的な時間を繰り返し続けることになります。
すると、会社に勤める40年のうち2年間は通勤に消えることに。
要は車や電車で過ごす、何の意味もない時間に人生のうち2年が消費されるのです。
なら通勤時間を有効活用するか、それともダラダラとスマホをいじって過ごすのかで、人生の豊かさが大いに変わってくるのは間違いありません。特に常に競争社会にさらされているサラリーマンならなおさら。
そこで、通勤時間を有効活用する方法でオススメしたいのがオーディオブック。
本のようにビジネスや英語を学ぶために利用するのは同じなのですが、「聴く本」になります。今ならアマゾンの提供するAudibleが30日間無料で試せるのでぜひ利用してみてください。
目次
オーディオブックって何?
ザックリ言うと、「聴く本」です。
専用のスマホアプリがビジネス書を音声で読み上げてくれます。つまり音楽を聴くような感覚で、電車の中や運転中、徒歩移動の時間にもビジネス書や英語教本を学ぶことができるわけです。

特にビジネス書の充実っぷりは半端ではなく、現在オーディオブックを利用する層の大半は忙しいビジネスマンです。あくまで一例ですが、以下のように名著から最新の書籍まで揃っています。
オーディオブックは実はコスパがいい
オーディオブックは普通の書籍と同じように1冊ずつ購入します。
ただし、紙の書籍や電子書籍に比べて数百円高めな事が多いです。おまけに紙の書籍と違って中古での購入もできないので、「ちょっと価格が高いんじゃないか?」と考えるかもしれません。
ただ、実はオーディオブックってコスパが良いんです。
最大の理由は「積読」しなくなるからですね。
…正直なところ、買ったけど読まなかった本ってありませんか?
僕自身、「ブックオフで中古本を大量に買ったぞ!さぁ読むぞ!!」と意気込んだものの、その半分以上は読まずに終わり、部屋のダンボールの中で今も眠っています。

また新書で、流行している難しそうな本を買ってみたものの、内容が難しくてイマイチ頭に入ってこなくて、いつの間にか途中で読まなくなってしまったり…コスパとか言いながら、買った本を読まないという最もコスパの悪い行為を何度も繰り返していました。

それに、電車で読書って意外にハードル高いんですよね。
ただでさえ重い通勤カバンに紙の書籍を入れるとズッシリ重くなるし、満員電車の場合は本を読むスペースがない。かといって帰りはヘトヘトで、本を読んで勉強する余裕なんてない…
でも、オーディオブックは「聴く本」です。
音楽を聴くのと同じ様に、スマホで再生すれば良いだけ。ムダなスペースもとらないし、すでにヘトヘトな帰宅の時でも学ぶことができます。だからオーディオブックってほぼ確実に最後まで読めちゃうんです。
たしかに電子書籍や紙の本のほうが値段はオーディオブックより安いです。でも、買った本をほぼ確実に最後まで読んでムダにしなくなるという意味では、オーディオブックのほうがコスパがいいですね。
1週間に1冊を読む読書家に
よく言われることですが、本を読む人のほうが平均年収は高い傾向にあります。
「平均所得の層と1000万以上の層を比べた場合、ビジネス書を読む数が3倍以上違う」
なんて調査結果もあるくらいには。
ただ、そうは言われても活字に慣れていないと本を読むのは面倒だし時間もかかります。忙しいサラリーマンには読書する余裕もなければ、帰宅中に本を取り出して読む元気もないのです。
でも、オーディオブックなら習慣的に本を読めます。
1冊読むのに必要な時間はおよそ6~7時間。実際には再生時間10時間くらいのビジネス書が多いのですが、オーディオブックには倍速再生機能があるため、1.5倍速くらいで聴くのが一般的です。

すると、通勤時間にオーディオブックを聞き流しているだけで週1冊は本を読めることに。習慣化すれば年間50冊になり、一般的なサラリーマンと比べて3年、10年…と経った時、仕事の成果や給料に違いが出るのは言うまでもありません。
何より「ヘトヘトな通勤時間に本を読む」という精神力を消費する行為をしなくても、聞き流すだけで良いので習慣化しやすいのがオーディオブックの良いところです。読書習慣が続かない人ほど、オーディオブックを利用するといいですね。
オーディオブックと言えばAudible
Audibleはアマゾンが提供しているオーディオブックアプリです。
アマゾン運営ということで安心感があると思いますし、月額1500円から始められます。特にアマゾンにすでに登録済みであれば、1分もかからず登録完了してすぐにオーディオブックを利用可能です。
しかも、Audibleは1ヶ月間のお試し期間があります。
登録時に「コイン」が1枚もらえるのですが、これを使うとAudibleのラインナップから好きな1冊を購入可能です。(実際には「返品」機能を使うことで、無料期間内に9冊まで楽しめます)
つまり1ヶ月Audibleを使ってみて、気に入れば1500円払って継続すれば良し。
反対に自分には合わないと思えば、1ヶ月以内に解約すれば1円もかかりません。まずはAudibleのお試しを利用して、通勤時間をムダにしない生活を始めてみてください。