1記事をもっと早く書けたらなぁ…
そう思いませんか?
「他の人は1日3記事書いてるのに、自分は1日1記事も書けない」
「半分の時間で書けるようになれば、同じ時間で倍の記事を書けるのに」
「1記事2~3時間が当たり前で、ブログを書くのがイヤになる」
トレンドブログ経験者ならこう思うはず。
特にコンサルを受けている場合「1日3記事を目指しましょう!」と言われるでしょうし、それを達成できず自分にトレンドアフィリは難しいと感じているかもしれません。
実際に、1記事を早く書くスピードは大事です。
ただ、1日3記事書く必要はありません。
どうすればトレンドブログの記事を早く効率的に書けるのか?また、なぜ1日3記事を目指すべきでないのかをお話していきます。
目次
トレンドブログで1日3記事は必要ない
1日3記事を3ヶ月続けて、300記事で月収10万円突破しよう!
おそらく、これを言い始めたの僕です。
ただ、Googleの変化とともに僕らも変わらないといけません。
今では1記事最低1500文字は欲しいと言われるトレンドブログで、1日3記事が現実的かと言えば間違いなくNOです。
もちろん、記事を書くスピードが早かったり、人よりもアフィリエイトに使える時間が多ければ、1日3記事以上のペースで更新できる人もいるでしょう。
1記事でも多く書ければベストです。
けど、それは「合格ラインの記事であれば」の話。
トレンドブログ実践者に多いのが、1日3記事を意識しすぎるあまり、1記事あたりの質が落ちること。言ってしまえば「ゴミ記事」を量産することですね。
大事なのは80点以上の記事を量産すること。
それに対してトレンドブログ実践者の多くは50点くらいの記事を量産する。前者はそれなりにヒットが出るのに、後者は全滅するパターンがよくあります。
おまけにアクセスの集まらない記事が増えるとブログの不良債権化して、場合によってはブログの評価を下げてしまう場合も…
1記事書く=打席で1度バットを振る
数撃ちゃ当たる理論は正しいですが、その時ヘロヘロなスイングをどれだけ繰り返しても自分には何の成長もないし、ヒットも出ませんよね。
「トレンドブログは1日3記事書かなきゃ!」
と考えている人はそれを間違えています。
僕としては1日3記事書いてもらいたいし、土日であれば1日10記事は書いてもらいたいです。でも記事の量産は1つ1つの質を落とすのとイコールではいけません。
80点以上の記事をどれだけ多く書けるか?
この視点を大事にしていきましょう。
ブログ記事作成を工程分けしよう
記事作成のスピードを上げたいと思った時、より細かな工程への分類は欠かせません。トレンドブログは5つの工程に分けられます。
- ネタ探し:5分(10分)
- キーワード選定:10分(10分)
- 情報収集:5分(10分)
- 文章作成:35分(50分)
- 装飾&校正:5分(10分)
この時間配分だと1記事1時間で終わります。
そして、理想的な記事作成時間と自分が実際に各工程にかけている時間の差を知ることが、記事作成のスピードをアップするための第一歩です。
もちろん1記事あたりの文字数によって文章作成時間は変わってくるのですが、1500~2000文字くらいの記事であれば1時間で書き上げたいですね。
ネタ探しを効率的に
1つのネタを複数展開する
特に世の中の関心が高いネタで有効です。
1つのネタにつき1記事しか書いてはいけない決まりはないし、アクセスが集まりそうなネタであれば3記事書いても5記事書いても問題ありません。
これがネタの複数展開です。
例えば、毎年8月に開催される甲子園。
・各高校の記事
・特定選手や監督の記事
・甲子園全体に対する記事
少し視点を変えれば1つのネタからいくらでも記事が書けます。需要はあると分かっているわけですし、どれか1つでも当たれば大きいですよね。
反対に、1ネタ1記事だとネタ探しが大変です。
ニュースサイトを見て「これかな?こっちがいいかな?」と毎日考えるより、絶対にアクセスの集まるネタを固め打ちしたほうが時間短縮にもなると思いませんか?
それに同じネタを複数展開すれば、自分もある程度知識がついてくるので、2記事目、3記事目…とだんだん情報収集に必要な時間も短く効率的になります。
日頃からネタをストックしておく
パソコンの前に座ってからネタを探すな、ということ。
記事を書く直前になってYahooニュースをチェックすれば当然時間はかかります。それ以外のタイミングでトレンドブログのネタを見つけるアンテナを立てましょう。
- 自分が疑問に思ったこと
- 最近よく聞く言葉
- 街や電車で見かけた広告
- 新聞やテレビなどで得たニュース
- 今後どんなイベントがあるか考える
特に、「今後どんなイベントがあるか?」は考えやすいです。
4月なら新学期や入社式がある。あとは4月はドラマやアニメが新しく始まる時期でもあるし、それ以外に4月の行事はエイプリルフールが…
これは去年の自分を振り返ればある程度分かるはずです。
少なくとも季節や時期関連のネタは、パソコンの前にいなくても自分の頭で考えられます。それをメモ帳にでもストックしておくだけでネタには困りません。

まずパソコンで「今起きたニュース」を探して、目標時間(10分とか)経過しても良いネタが見つからなければ、その日はストックしておいたネタを使う。
これならネタ探しは目標時間内に終わります。
トレンドブログにおいて、ネットからネタを探すのはすごく大事です。けど依存しすぎると非効率なので日常でいかにネタをストックできるかがポイントです。
キーワード選定を効率的に
キーワードのパターン化
僕はトレンドブログのキーワードを考えてもらう時、
「ニュースを見た人が、次に知りたいことを考えよう」
とアドバイスします。
ただ、これって1度のアドバイスで完璧になるものではなくて、反復練習しないと上達しません。時間をかけてやっと習得できる一種のスキルと言えます。
むしろ、これができればトレンドブログはすぐ10万円稼げます(笑)
そこでキーワードのパターン化が重要です。
読者が次に何を知りたいか?を想像するスキルは慣れもありますが、僕のようにずっとトレンドブログをやっている人間は経験値によるパターン化が大きいです。
「このネタの時は、このキーワードが検索される」
と答えを覚えているわけですね。
それなら、トレンドブログ初心者さんもネタごとにどんなキーワードが検索されるのかパターン化していきましょう。
自分のブログで実際にアクセスが集まったキーワードはもちろんですが、サジェストキーワード一覧ツールを見るだけでも、ネタごとに検索されるワードが見えてくるはずです。
時間がかかる場合はサジェストを使う
ニュースを見た人が次に知りたいことを考えましょう!
それがキーワードになります!
というと、いつまでもキーワードが思いつかず記事を書けない人が出てきます。この場合も制限時間を決めるようにしてください。
まずは10分キーワードを自分で考える。そして10分経っても思いつかなければ、サジェストキーワード一覧ツールからライバルの少ないワードを引っ張ってくる感じです。
キーワード一覧ツール。
https://www.related-keywords.com/
最初からサジェスト一覧ツールを使って、
「今日は芸能人Aがテレビに出演するから、芸能人Aのサジェストで記事を書こう!」
みたいな人がいますがこれは間違い。
あくまで関連性のあるキーワードを選ばないとトレンドの効果は薄いので、最初からサジェストキーワードツールに頼るのはよくありません。
最初は必ず、自分で次に知りたいことを考える。
制限時間内にキーワード選定が上手くいかなければ、残りのキーワードはサジェスト一覧ツールから探してきて埋める、という使い方がベストです。
ネタ選びの方法やらキーワード選定のコツやらお話しましたが、いざ実際にやってみると同じようにできず…というパターンもあるかと思います。
そこで、別の記事に僕がトレンドブログに実際に記事を投稿するまでの手順すべてを動画にまとめたものを公開しています。約1時間すべて録画していますので、文章の内容から、書き方まですべて丸裸です。
どうすればもっと記事作成スピードを上げられるかの参考にしてください。
情報収集を効率的に
必要な情報を明確化する
情報収集に時間がかかっている人の多くは、
「そもそも、どんな情報を集めるべきなのか?」
を把握できていないです。
何となく1位~10位のサイトを順番にチェックして、また違うキーワードで1位から10位を…と目を通すわけですね。正直、このやり方は超効率悪いです。
仮に「芸能人A 彼女」というキーワードで記事を書くとする。
その場合集めるべき情報は、
・芸能人Aに彼女はいるか?/いるなら誰か?
・それまでの女性歴/ウワサも含め
・女性の好みのタイプ
・過去に共演した女性
など、「彼女」で検索してきた人が興味を持ちそうな話題だと判断できます。あとはこれらの情報をいかに早く集められるかであって、全部のサイトを見る必要はありません。
なんとなく、情報収集はしない。
目的が明確になっているだけで時間短縮できます。
ネットサーフィンを予防する
これは精神的な話になりますが…
トレンドブログは、自分が知識がない/興味のない話題を書くことも多いので、どうしても他のブログよりネットでの情報収集の時間が長くなりがち。ネットサーフィンに走る機会も多いです。
情報収集する
→面白そうな情報を見つける
→そのまま見入ってしまう
→結果、何度も横道にそれて時間もかかる。
こんな経験ありませんか?
どんなに意志の強い人だろうと、誘惑の機会が多ければ多いほど耐えるのも難しくなります。トレンドブログ記事の時間短縮最大の敵は自分自身とすら言えるほど。
この場合、精神力でなんとかしないでください。
「よし、記事を書いている間は絶対に不要なサイトは見ないぞ!」
と思っても5分で誓いを破るのが人間です。
もっと物理的な障壁を用意しましょう。例えば特定のサイト(人によって違うと思いますが、2chまとめやyoutubeなど時間の取られるサイト)にアクセスできないようにする。
記事を書き終わったら、ブロックを解除して楽しめば良いです。
トレンドブログを実践している以上、ネットサーフィンの誘惑はつきまとうし、必ず精神力に頼るのではなく、物理的なハードルを用意して予防しましょう。
文章作成を効率的に
トレンドブログで早く効率的に記事を書くなら、こちらの記事を参考にしてください。
トレンドブログに限らずすべてのブログに当てはまる内容になっています。
特に2つのポイント。
・文章の下書きを作る
・制限時間を決める
これは特に大事にしましょう。
文章を書いている途中で、次は何を書くべきか分からなくなったり、最悪書き直すことになるのは下書きがないから。最初に文章の流れを決めるだけで、ムダな時間をかなり短縮できます。
また、制限時間も必須ですね。
特に1記事に多くの時間がかかっている人ほど時間効率も悪くなっているので、決められた時間内でスパッと終わらせるようにしていきましょう。タイマーを購入して20~30分ごとに合図させると効果的です。
装飾&校正を効率的に
効率的に画像を選ぶ
記事には必ず画像を入れますよね。
ただ、画像はパッと選んでください。画像を挿入する時間なんて誰でもさほど変わらないので、この工程において重要なのはいち早く必要な画像を見つけるスキルです。
どんなトレンドブログを運営しているかによりますが、
・芸能人や商品などの画像
・著作権フリーの画像
・ツイッターの引用
により画像をブログに掲載する人が大半ではないかと思います。
まず著作権フリー画像を見つけるサイトを1つ2つ決めておきましょう。
毎回Googleで検索するより、特定のサイトで検索するほうが早いです。おすすめの著作権フリー画像サイトは別の記事で紹介しています。
【ブロガー必読】無料のブログフリー画像厳選!素材&写真サイト10選
大きい画像を探すコツ
サイズの大きい画像を探したい時は、Google画像検索の「ツール」→「サイズ」の中から「大」を選択すればOK。大きいサイズの画像だけが表示されます。
トレンドブログで1日3記事は過去の話
絶対に勘違いしてもらいたくないのが、
「トレンドブログは1日1記事書けば十分なんだ!」
と考えてしまうこと。
1日3記事を目指すな!と言いましたが、あくまで「質の低い記事を量産するくらいなら、1記事1記事の質を高めろ」という事です。
野球のスイングの例からも分かるように、バットを振る数が多ければヒットの数が増えるのは間違いありません。しっかりとした記事を、早く効率的に量産できる人が最速でトレンドブログで稼げます。
「1記事の質を上げつつ、1記事あたりにかかる時間を短縮して量産する」
この意識を忘れずにトレンドブログを実践していきましょう!
Googleに好かれる”質の高い記事”の書き方はこの記事で解説しています。
【トレンドアフィリエイト】文章力で上位表示する記事の書き方のコツ
