ワードプレスのクリック数計測プラグイン「pretty link」の使い方と活用事例

4 min

プラグインは少ないほうがいい!

と思っている僕でも、クリック数測定プラグイン「Pretty Links」はほぼ必須と考えています。趣味ブロガーはまだしも、アフィリエイターであれば入れない理由がないプラグインですね。

特に、アドセンスだけではなくASPで収益化している場合。

Pretty Linksを入れることで、

・広告URLの管理がめちゃくちゃ簡単になる
・リンクのクリック数が測定できる
・ブログ以外でも短縮URL&クリック測定可能

とめちゃくちゃ便利です。

ワードプレスのクリック数測定プラグイン「Shortlinks by Pretty Links」のインストール方法から使い方、成果や効率化に繋がる活用方法をお話していきます。

pretty linkのインストール

まずは、pretty linkをワードプレスにインストールしましょう。

pretty linkはインストール後の設定は必要ないので簡単です。

ワードプレスの管理画面の左メニュー「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックして、「Pretty Links」で検索してインストールする。

もしくは、プラグインのダウンロードページからPretty Linksをダウンロードして、zipファイルのままインストールしましょう。プラグインのインストール方法の記事を見てもらえば分かりやすいです。

pretty linkの使い方

pretty linkをインストールすると、ワードプレスの管理画面の左メニューに「pretty link」の項目が出現します。この画像のような感じですね。

その中に「新規追加」の項目があります。

ここをクリックすると「Add New Pretty Link」というページに移動し、クリック数を測定したいURLを入力して短縮URLを作成することになります。


クリック数を測定すると言っても、そのままのURLが使えるわけではありません。

短縮URL(名前の通り、本来より短くなっているURL)に変換して、そのURLがクリックされることでクリック数が測定できるようになるわけです。今回の例だと、移動先のページは同じでもURLが変わるということですね。

また、pretty linkで今まで作成した短縮URLとクリック数を確認できます。

クリック数の数字が1つの短縮URLに2つありますが、右の数字はユニーククリック(一人1回までしかカウントしない)に対し、左の数字は一人のクリックでも複数カウントしています。

pretty linkをどう活用するか?

pretty linkでリンク管理を効率化

ブログに広告を入れる場合、特定のURLを何度も使うことはありませんか?

たとえば、僕であればブログに無料メール講座への登録URLを複数の記事に載せています。URL自体は全部同じですが、問題は新しいメルマガを作った(リンク先URLが変わった)時です。

pretty linkを使わないと、後からリンクを変更したい時にすべての記事を手動で新しいリンクに変更しなければいけません。これはASPを使ったアフィリエイトでも同じで、今まで紹介していた商品がアフィリエイト終了したい場合同じような状況になります。

10記事も20記事も、リンクを1つずつ変更するのは手間ですよね。

でも、メルマガ登録URLをpretty linkに登録しておいたら?

そして、メルマガ登録URLを入れる代わりに短縮URLを入れておく。すると、仮にメルマガや商品変更でリンク先を変更したいと思ったときも、pretty link側で移動先のURLを1度変えるだけで、すべての記事のリンクが変更できます。

だから複数記事で紹介している商品や広告があれば、まずはpretty linkで短縮URLにした方が、後からリンク先を変更する時にかなりラクです。クリック数測定効果がなくても、この効率だけで使う価値があるプラグインですね。

pretty linkでクリック数を測定

あとは、やはりリンクのクリック数を測定することです。

アフィリエイトをやっていれば当然ブログから商品が売れてほしい。そのためには、まず1人でも多く広告リンクをクリックしてもらって、1人でも多く商品を購入して貰う必要があるわけです。

でも、稼げないアフィリエイターほどクリック数の測定をしていません。

「売れないなぁ…」と嘆いているだけで、自分が複数設置したリンクのうちどれがクリックされていて、どのページを重点的に修正するべきなのか。また、そもそもクリックされておらず誘導自体の問題なのか。

商品が売れない理由を一切把握できないわけです。

だからこそ、サイドバーや記事に広告を入れる際はpretty linkで短縮URLに設定して、どの記事のリンクがどれだけクリックされているかを把握すべきです。

pretty linkはメルマガ等のクリック数も測定できる

実は、自分のブログ以外でも短縮URLが使えます。

つまりクリック測定が可能です。

だから、例えばクリック測定機能がないメルマガ配信スタンドを利用している場合、URLをpretty linkの短縮URLにすることで、メルマガ内のリンクがどれだけクリックされたか知ることができます。

クリック数=読者がどれだけ自分のメルマガを読んでいるか?というバロメータになるわけです。他にも、SNS等でURLを載せる時は、pretty linkで事前に短縮にURL化しておくことで反応を把握できるわけですね。

pretty linkはワードプレスに必須プラグイン

pretty linkの使い方と活用事例をお話してきました。

最初に話した通り、僕はこのプラグインはブログ運営に必須だと思っています。

読者がどれだけリンクをクリックしているか測定することはマネタイズする上で大事だし、同じURLを一括で置き換えることができるので、pretty linkを入れるだけでブログメンテナンスの効率が劇的に上がります。

クリック数を測定したり、リンクの置き換えを効率化したり、その他の自分のメディアでもクリック測定できたり…使わない理由が思いつかないプラグインなので、ワードプレス実践者ならとりあえず入れておきましょう。


関連記事