僕は勘違いしていました。
文章は長いほうがいいと。
けど、実際にブログを長く運営してきて気づきました。Googleに評価されるために文章のボリュームを増やすのは間違いで、本当に読みやすいブログを作りたいなら文章は短くシンプルなほうが良いことに。
文字数ってどうやったら増やせるんだろう?
と考えたことはあっても、「文字数ってどうやったら減らせるんだろう?」と考えた人は少ないはずです。けど、もしあなたがある程度文章を書くのに慣れてきたなら、いよいよ文章を短く削るステップに移りましょう。
文章を短くする…いわば文章のダイエット方法を紹介していきます。あなたの文章の冗長な表現、ムダな表現を削って短縮し、シンプルで伝わりやすい記事を書けるようにしていきましょう。
目次
なぜ短くシンプルな文章を目指すべきなのか?
今の時点でGoogleは記事のボリュームを評価してくれます。
もちろん文字数が多ければ確実に上位表示できるわけではありませんが、ドメインパワーやキーワードの他に、文章のボリュームが検索順位に与える影響は決して小さくありません。
なので今はブロガーもアフィリエイターも、1記事あたりのボリュームが増えています。以前は1記事1000文字くらいがあたりまえだったのが、今では1記事2000~3000文字はおろか、1万文字を超えるブログもあります。
ただ、僕は将来的に文字数はSEOに関係なくなると思っています。
スマホユーザーが増え、活字を読むのが苦手な人も増えてきた時代に、1万文字読まなければ分からない記事なんて価値がない。むしろシンプルな短い文章で読者の悩みを解決できるブログのほうが良いと思いませんか?
「でも、今は文字数減らしたらGoogleに評価されなくなるんじゃないか?」
と思うかもしれませんが、厳密にはGoogleは今の時点でも文章のボリュームを見ているわけではないはずです。大事なのは文章に含まれる情報量であり、1000文字の内容を2000文字に引き伸ばしたボリュームに何の意味もありません。
いかに短い文章に、情報量を込めるか?
短い文章=上手な文章とは違いますが、冗長で間延びした文章が読みやすいと評価されることはありません。次からお話していく文章の短縮方法を学んで、シンプルで伝わりやすい文章を書けるようにしましょう。
同じ言葉・同じ表現を連続させない
重複表現にしない
頭痛が痛い
馬から落馬する
上り坂を上る
最後のラストスパート
いちばん最初
返事を返す
頭痛が痛い、がよくネタにされますね。
重複表現は自分で間違いに気づくのが難しいのが特徴です。
ただ、どういう言葉が重複表現なのか知ってさえいれば、間違いは劇的に減らせます。ネットで「よくある重複表現」を検索してチラッと目を通しておきましょう。
特に「いちばん最初に」とか、比較的間違いやすい&ビジネスで使うことが多い重複表現は知っておきたいですね。これは技術というよりも記憶の勝負になります。
同じ意味の言葉を1文で連発しない
同じ言葉ではないけど、同じ意味の言葉を1文で使わないように注意です。
他にも、自分の文章を見直してクセになっている言葉がないかチェックしてみましょう。
他にも、自分の文章でクセになっている言葉がないかチェックしてみましょう。
実はこれ、この記事を書いている時に間違えそうになった言葉です(笑)
悪い文章例でもまったく問題なく思えますが、
・文章を見直してみましょう
・チェックしてみましょう
これって同じ意味ですよね。
となると言葉は違えど同じ文章が2回続いていることになり、文章を短縮できます。二重表現とは違い、自分でも違和感に気づくことができるので、必ず記事を書いたあとに見直しをしましょう。
主語を省略する
人名、商品名を何度も繰り返すと見づらくなります。
本多忠勝は生涯で57度の戦いに出陣し、1度もキズを負うことがなかったとされる。その功績で本多忠勝は徳川四天王に数えられており、本多忠勝の他には服部半蔵などがいる。
本多忠勝は生涯で57度の戦いに出陣し、1度もキズを負うことがなかったとされる。その功績で徳川四天王に数えられており、他には服部半蔵などがいる。
悪い文章例は名前がしつこいですよね。
けど、主語を何度も繰り返す人って結構います。SEOのキーワード出現率を意識しているせいで余計に数が増えていたり。
あと、カナ文字には特に気をつけましょう。
今回の例文は日本人の名前でしたが、例えば映画の記事で外人の名前が出てきたり、長いカナ文字商品が出てくると、連発しようものならメチャクチャ読みづらい文章になります。
ひとまず、
【1文の中に同じ言葉が2回出てきたら改善の余地アリ】
と覚えておきましょう。
言葉を短く
断言する
ハッキリしない言葉は使わないようにしましょう。
~と思います。
~ではないでしょうか。
~らしいです。
断言しないと文章が長くなるし、説得力も落ちます。
「~と思います」とか「~ではないでしょうか」という表現なら、間違っていても逃げ道になります。「~思います、って言いましたよね!」と。
だから多くの人が無意識のうちにモヤモヤした表現を使いたがるのですが、断言していない文章は自信のなさの裏返しです。何より、説得力が落ちます。
特に、
「~と思います」
を多用する人はかなり多いです。僕も無意識で「~思います」を使うケースがあるので、文章を書く時は断言する・言い切ると意識しておきたいですね。
「こと」「もの」を削る
下記の文章、それほど違和感を感じないはずです。
・私の趣味は旅行をすることです。 ・私のモットーは継続第一というものです。
けど、文章において「こと」「もの」は削っても意味が通じる場合は多いです。同じ意味ならシンプルなほうが良いのが文章の鉄則でしたよね。
実際に同じ文章から「こと」「もの」を削除すると…
・私の趣味は旅行です。 ・私のモットーは継続第一です。
シンプルでわかりやすくなりました。
特に「ということ」を使ってしまう人は多いので、「こと・もの」を使った時省略できないかを考えてみましょう。他にも、自分の文章でクセになっている言葉がないかチェックするといいです。
二重否定を使わない
「ない」~「ない」と重ねて否定する文章です。
1. まだ間に合わないこともない ↓ 2. まだ間に合う
1は二重表現の例で、「間に合わない」という否定後を「こともない」という否定語で打ち消しています。回りくどくて分かりづらい表現ですが、要は「間に合う」と言いたいわけです。
二重否定を使うと伝えたい内容がわかりづらくなってしまうことに加え、1文も長くなります。実際、今回の例文も肯定文なら6文字なのに二重否定だと13文字で倍以上です。
文章は二重否定を使わない。
肯定文を使うと覚えておきましょう。
不要な文章は削る
目的と関係ない情報
読者にとってこの情報は本当に必要なのか?考えてみましょう。
新作ゲーム、大乱闘スマッシュブラザーズ新作の情報が、11月のニンテンドーダイレクトにて発表され、発売日は2018年12月に決定しました。
新作ゲーム、大乱闘スマッシュブラザーズ新作の発売日が2018年12月に決定しました。
今回の文章例であれば読者が知りたいのはゲームの発売日であって、どの場面でいつ発表されたとかはどうでもいいわけです。
情報元を書かないと信憑性が薄くなるんじゃないか?と思うかもしれませんが、不安ならニンテンドー公式の情報である、と伝えておけばそれで十分です。むしろそれ以外の情報は多くの人にとって不要と言えます。
この手のミスが多いのはトレンドブログ運営者ですね。
ニュースサイトの内容をリライトみたいに記事にしているので、結果的に不要な情報まで文章にしてしまうケースが多いです。自分が伝えたいテーマにとって、今書いている内容は本当に必要か常に考えてみましょう。
導入文を削る
多くのブログには見出しと目次が載っています。
読みやすい記事を作るために2つとも必要ではあるのですが、1つめの見出し(もしくは目次)までの導入文を、何となく書いていませんか?
導入文の文字数が多い割には、別に興味を惹く言葉や記事のメリットが強調されているわけでもない。うすーく引き伸ばした感が強いブログが多いです。
他の記事でも書きますが、読者が知りたいのは結論。
悩みを解決する方法を求めてきているのであって、決してうすーく引き伸ばした最初の挨拶やらを見たいわけではありません。むしろページ離脱の可能性を高めるだけになります。
導入文の目的は、「興味を惹き、読者に続きを読ませたいと思わせる」こと。
読者の興味を惹く導入文の書き方についてはまた別の記事で詳細にお話しますが、なんとなく導入文を書いていないか見直してみましょう。そして、長すぎると感じたら短縮した方が良いです。
締めくくりのまとめ文を短縮する
記事のいちばん下に「まとめ」があるブログは多いですよね。
僕も大半の記事の最後にまとめを入れています。
ただ導入文と同じく「なんとなく必要だと言われているから」まとめを入れている人も多く、そういう場合は中身の薄い文字数だけのまとめになってしまっていることが多いです。
まず、まとめを入れる目的ですが…
1. 記事の内容を整理して再度伝える
2. アクションを起こしてもらう
僕はこの2つを意識しています。
1の記事の内容を整理して再度伝える、に関しては結論をもう1度伝えるということです。文章が長ければ長いほど、「結局、なんだったっけ?」と読んだ内容を忘れがちです。
だから今まで伝えた内容を再度まとめてあげることで、大事なポイントだけはしっかりと理解してもらえます。もちろん、自分自身が何を一番伝えたいのか把握しておくことは必須ですね。
2つめはアクションを起こしてもらうこと。
例えば自分の他の記事に誘導したり、商品を購入してもらったり、メルマガに登録してもらったり。単に情報をまとめるだけではなく、「もっと深く知りたい場合は~」とか最後に書いたら気になりますよね?
まとめの目的はこの2つ。
逆にいえば、これらに関係ない部分は全部カットでいいです。
あと、1記事が短い場合はまとめも不要ですね。
例えば「ワードプレスのプラグイン○○」の使い方!なんて記事であれば、テーマは1つだけですし、恐らく読者さんも記事を見ながらプラグインをインストールするので、わざわざまとめで見ることも語ることもありません。
まとめは必須ではない、ということも覚えておきましょう。
シンプルで読みやすい文章を書こう
文章を短く削るコツをお話してきました。
僕もアフィリエイトやブログを始めた当初は、商品を売るためのセールスライティングを本で学んだりしました。ただ、読みやすい文章を書きたいと思ったら、その前にもっと学ぶべきことがあります。
文章を短くするテクニックもその1つです。
ブログの文字数は無限なのであまり意識しないですが、読者さんの貴重な時間を使ってブログを読んでもらっていると考えれば、少しでもシンプルで短い文章のほうが良いに決まっています。
短い文章でわかりやすく伝える。これもライティングには欠かせない貴重な技術ですし、さっそく今から文章ダイエットを試してみてください。
