出かけようと思ったら家のカギがない!
さっきまで有ったはずなのにスマホが見当たらない!
あなたはこんな経験をした事はありませんか?
僕もしょっちゅうモノを無くしてしまうタイプで、いつもアレがないコレがないと探して時間を無駄にしてしまっています。
ひどい時にはカバンの中にカギがあったのにずっと見つからず、カギをこじ開けてもらうためにカギ業者さんを呼んでからカギが見つかったなんて事も…
もうこれ以上モノを無くすのは勘弁、ということで何か良いアイテムがないか探していたのですが、そしたら無くしものの多い僕にピッタリのアイテムが見つかりました。
その名も「TrackR」
紛失防止アイテムとして革命的な商品だと思ったので、僕のように無くし物ばかりの人に役立ててもらうためにも、TrackRのレビューや感想などをこの記事でまとめてみました。
また、TrackRの使い方や設定方法も解説していますので、TrackRを購入したけど使い方が分からないという方もぜひ参考にしてください。
TrackRとは?

紛失防止デバイスの1つで、自分の鍵や財布がどこにあるのか音で教えてくれます。
具体的にはTrackRのデバイスがスマホと連動しており、スマホ操作によってTrackRから音を鳴らすことができるわけです。
だから鍵や財布など無くしやすいものにTrackRデバイスをつけておけば、音を鳴らすことによってどこにあるのか見つける事ができますよね。
部屋の片隅に落ちていたり、服のポケットに入っていたりと、自分ではなかなか見つける事ができない無くし物をすぐに発見することが可能です。
また、TrackRは音で無くし物を探せるだけではありません。
位置情報を利用してTrackRデバイスが日本、いや世界中のどのあたりにあるのかをスマホで確認することもできるようになっています。
なので居酒屋を何件もはしごして
「あっ!財布どっかに忘れてきた!」
と思った時もTrackRを使えば現在位置を一瞬で把握できます。
いつもモノを無くしてしまう、見失ってしまう僕にとってはすごくありがたいデバイスですし、これを活用してからモノを探す無駄な時間が減りました。
限り有る時間を紛失したものを探すのに費やすのはもったいないですからね(笑)
TrackRのレビューと感想
TrackRを実際に使ってみての感想ですが、やはり部屋の中で音を鳴らして無くし物を即時見つける事ができるのはとても便利です。
僕の場合はカギと財布にTrackRを使用しているんですが、いざ出かけようと思ってカギが見つからない時でも、音を鳴らせば一発で発見。
また、旅行中などカバンを複数持っている時に定期やカギがなかなか見つからなかったりするのですが、そういった事も無くなりました。
個人的にはもう2度と手放したくないデバイスですね。
もっとも、常にBluetoothをオンにしておかなければいけないので、多少スマホの電池消耗が早くなってしまうのが欠点ですが…
TrackRの購入方法
TrackRは海外製品なので直接注文しなければいけません。
つまり英語で購入しなければいけないということですが、別に英語が喋れなくてもTrackRの注文をすることは決して難しくありません。
まずは下記のページからTrackRのサイトにアクセスしましょう。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NQODA+6AUCFM+3AXE+5YJRM

Order Nowをクリックすると購入する個数を選択することができるので、自分がよく無くすものの個数と同じ、もしくは多いくらいのものを選びましょう。
ちなみにBUY 2 – GET 1 FREEというのは、2個買ったら1個無料でもらえますよということで、画像にある個数だけもらえると思えばOKです。

なので今後価格は変わるかもしれませんが、
1個:29ドル
3個:58ドル
5個:87ドル
8個:116ドル
となります。
購入するTrackRの数を決めたら「SELECT」を選択して次へ進みましょう。
すると何やらオプションぽい画面が出てくると思いますが、基本的には何も操作せずにそのまま「Next」で進んでもらえればOKです。
このオプションは何かというと
1. Choose Your Color :色を選べますよ(ただし有料)
2. Choose Your Engraving :裏に好きな文字を彫れますよ
3. Choose Your Accessory :アクセサリーをつけられますよ
ということです。
単純に紛失防止の機能がほしいだけであればこれらのオプションは全て不要ですね。
あとは届け先を入力します。
下記の画像を参考に入力をしてみてください。

注意すべきなのは電話番号で、これは日本の電話番号のとおりに入力するのではなく、最初の0を外す代わりに81をつけます。
つまり
日本:090-9999-9999
海外:8190-9999-9999
になるということですね。
最後に次の画面で支払い方法の選択を求められるので、下記のようにクレジットカード情報を入力したあと「Place Order」をクリックすれば完了です。

僕の場合注文から到着まで2週間くらいかかったので、TrackRの購入から2週間くらいでメール便で到着すると思ってもらえればOKですね。

こんな感じで届きます。

TrackRの使い方と設定方法
TrackRが届いたらすぐに使えるわけではなく、多少設定が必要になります。
まずはTrackRのアプリをスマホにインストールしましょう。
TrackRとアプリ検索すれば一番上に出てくると思いますので。

インストールが完了したらTrackRのアプリを起動して、名前などの入力を求められると思いますので自分の情報を入力しましょう。
パスワードは自分の覚えやすいもので構いません。

次にPICK YOUR TRACKRというページが出てきますが、ここではTrackRの種類を選べと言っていて、僕らが利用するのは一番上なので一番上の画像をタッチします。

次にTrackRデバイスとスマホを連動させます。
ACTIVATE YOUR TRACKRという表示が出てきたらどれでも良いのでTrackRデバイスを1つ選び、図にあるように丸長のボタンをクリックします。
これが上手くいけばTrackRデバイスから少し長めの音が鳴って、自動的にスマホとTrackRデバイスの連携が完了されます。

そして連携が完了するとこんな画面が表示されると思います。

これは自分のTrackRデバイスが現在どの位置にあるかを示してくれています。追加したばかりの時は当然自分のいる場所を指していると思いますが(笑)
この画面でスピーカーのようなボタンを押すとデバイスから音を鳴らす事もでき、部屋の中での無くし物を見つける時などに重宝します。
ちなみに右上の歯車マークを押すと下記のような表示がされますが、これは自分のスマホと関連付けているTrackRデバイスが一覧表示されています。

なので例えばWalletを選んだら財布につけたTrackRデバイスに切り替わり、その位置を表示してくれるという感じですね。
スマホと連動させるTrackRデバイスを追加したい場合は、「Add New Device」をクリックすれば、これまでの手順と同じやり方で新規追加することができます。
まとめ
紛失防止デバイスTrackRについて紹介をしてきました。
無くし物が多いといちいち無駄な時間がかかってしまうし、そんなことで貴重な時間を無駄にしたくありませんよね。
だから普段から無くし物が多い方は、ぜひ一度TrackRを使用してみてください。
財布、定期、部屋の鍵などなど…自分が普段無くしやすいモノにTrackRデバイスをつけておくと本当に便利ですよ。

初めまして
同じくTrackRを購入し、iPhoneとの同期も出来たのですが、クラウドGPSの設定方法がわかりません。
出来ましたら、御教授願えませんでしょうか?
Karl6024さん、はじめまして。
ブログを参考にして頂きありがとうございます。
クラウドGPSについてですが、こちらは設定とかは特にしなくても、
TRACKRの登録さえしてしまえば自動で起動するはずですよ。
なので、今のまま使って頂ければ大丈夫です!